こま武蔵台団地   周辺の環境    2015.06.01改訂

目 次 
 飯能西武の森  多峰主山
 野生動物たち(熊)  野生動物たち(猪など)
砂入公園や6丁目周辺の山林地    
 蛙のつぶやきトップへ 

飯能西武の森     2017.0618改訂
 武蔵台5丁目の東南端から山に入ったすぐ先に飯能西武の森が作られています。
 この森はかつて西武鉄道の駅で無料頒布されている「かわら版」2009年12月号にも写真で紹介されていました。それ以後、時々手入れされて様子が変わったので写真を追加してみました。
 従来あった杉の木を伐採し代りに落葉樹を植えてあります。今は未だ植えたばかりの若木ですが、樹々には名札もついています。成長して木の実が出来る頃になれば鳥や動物の住みかにもなり、豊かな自然が出来そうです。

  西武HPは
 HP(飯能西武の森)は
   

← 西武の森の標識 2017.06.16 
 

西武の森の標識から南方を見る



写真 2017.06.16 →


西武の森の標識から西方を見る


 ← 写真 2017.06.16 
 今のところベンチがいくつか置いてあるだけですが、植えた木が育っていない分だけ日当たりが良く、山の下側にある電車基地など見ながらのんびりするには良い場所で、多峰主山周辺では珍しい草原の感覚を楽しめます。ただ平らな芝生のように見えても足元には穴や草叢などの凹凸があり注意して歩いたほうが良いでしょう。
 なおここから下に降りる道があり、武蔵台水道タンク脇からマミーへの山道の途中、石仏(馬頭観音)のある石橋のたもとに出られます。
 武蔵丘車両基地を見下ろす   下左:2012.01.24  下右:2012.02.19
   

 
 武蔵台付近、ハイキング道の周辺も間伐や下生えの除去作業の結果、明るい森になり、ちょっとした散歩のついでに森の爽やかさを簡単に味わうことができるようになりました。これでイノシシなどが出現する機会も減るのではないかと思われます。  武蔵台5丁目南側の森林↓ 
 
武蔵台から多峰主山への道  (2012.03.27)  ↓武蔵台付近(2010.12.14)

多峰主山を越えると休耕田を使ったビオトープ
(2012.03.27)→
 
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 


 多峰主山 
関東平野の展望台、多峰主山(とうのすやま)まで武蔵台から約30分で登れます。
 ↓山頂 2010.12.22
 
 
写真は多峰主山頂から東京方面、
2010.11.03
 ↓  手前:飯能市街、中間:入間市街、遠景:東京都心(スカイツリーと池袋〜新宿)
 
 
  ↓ 山頂から見える東京スカイツリー(2012.10.01)
 
↓ 山頂から見た高麗駅とその手前は武蔵台団地 (2013.07.19)

多峰主山頂に近い御岳八幡神社も周辺が整備され眺望も良くなりました。
(2011.01.01)  
   
   
山頂、雨乞い池の周辺の樹木が間伐され、見通しの良い森になりました。
↓2016.02.26 雨乞い池
 
 
多峰主山と八幡神社の間の鞍部にトイレが設置されました。
30年ほど前に別の場所にあったトイレが廃止された後、久しぶりに復活です。
↓2016.02.18
 
 
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 


 野生動物たち      2018.04.24 改訂
 


最近の出没情報→(埼玉県の熊(クマ)目撃・出没情報

熊(2014年)   2018.04.24 改訂
 
 飯能市永田地内でクマが発見され、飯能市役所は10月27日午後から31日までの予定で捕獲作業を行いましたが、結局熊を発見できず終わりました。
 
また捕獲作業開始に伴い日高の防災無線で何度も注意が呼びかけられ、このニュースはTVや新聞でも報道されました。
 この場所から多峰主山〜武蔵台まで山続きで熊が武蔵台周辺に現れる可能性もあり注意が呼びかけられています。
 写真右(2014.10.30)は水道タンク付近の多峰主山入口に掲示された注意書きで 
 熊の目撃情報がありました。10月28日(火)〜31日(金)に猟友会が山に入ります。これより先、山に立ち入らないようお願いします。
      飯能市
 と書かれています。この他日高市も類似の掲示を出しました。
  その後掲示は写真左(2014.11.20)のように変わりました。
熊注意 目撃情報あり
◎山に入る場合は、熊に自分の居場所を知らせる工夫(
ラジオ、大きな鈴を携行する)をしましょう。
◎万が一、熊に遭遇したら、
慌てず、ゆっくり後退し、決して近づかないでください。
     飯能市・飯能市観光協会 
 
  最近高麗駅など西武線各駅ではハイキング客向けに熊除けのスズを売っています(よく売れているようです)ので、これを持てばかなり安心できます。クマに遭遇したら慌てずにと言われても、いざという時、その通りにできるとは思えません。遭遇しないよう注意したいと思います。
   下は10月28日付産経新聞埼玉版に掲載された記事

その後クマが捕獲されたとの報告はなく、暫くは山に入る人の注意が必要のようです。

 
←11月1日付産経新聞埼玉版
  多峰主山とその周辺は登山者ももちろん 武蔵台からスーパー(マミーマート)へ買い物に歩く人や飯能図書館など飯能市街西部まで歩く人も多く、気をつけて通行してほしいものです。

 更に、11月22日(土)午後3時頃、高麗本郷に熊が出没との情報が防災無縁に流れ、その後何日間も防災無線で警戒するよう呼びかけられています。こちらは日和田山の裏、安州寺付近の山中でハイキング客からの通報だそうです。
 
熊出没-2(2010年と2006年)
  クマ騒動は新しい話ではなく過去にも何度かありました。

 武蔵台5丁目水道タンクからマミーマートへの山道で2010年12月9日に熊の目撃情報があったそうで、山道の入り口に下図のような注意書きが掲示されていました。買物難民が歩いて行ける唯一のスーパー(マミーマート)への道が危険になったわけで大変困ります。
  写真 2010.12.16 → 

 近くの山では飯能市の下直竹などを中心に多くの目撃情報があるようで、2012(平成24)年8月8日(水曜日) 南高麗の上畑付近で熊が目撃されており、畑が荒らされておりました。飯能市では付近の山中へ立ち入る場合は、十分な注意を呼びかけています。
 めったに熊との遭遇は無いでしょうが、熊とけんかしたら無事では済みません。対応方法については環境庁から「野生動物の保護管理」という詳細な資料も出ています。
  また2006年11月にも熊が出現したことがあります。
 
11月4日午後6時頃、日高市上鹿山で民家の庭に、子グマがいるのを家の住人が見つけ、110番通報した。クマは隣家の庭の塀と物置のすき間に逃げ込んだが、駆けつけた飯能署員や住民がリンゴを使っておびき出し、捕まえてイヌ用のステンレス製のオリに入れた。けが人はいないという。親グマが近くにいる恐れもあり、同署などが引き続き警戒している。同署によると、子グマは体長50〜60センチ。近日中に県西部環境管理事務所に引き渡すという
 この時には、熊が捕まる前に武蔵台団地の西側と東側でも目撃されていて、高麗川上流方面(団地西側)から団地を通り抜け、更に高麗丘陵の森を抜けてその東にある上鹿山まで行き、そこで捕まったと推定されます。


 猪(イノシシ) 2014.12.03改定
  一方、猪の活動は盛んで、多峰主山周辺の山道や草原には猪の足跡が無数にみられます。また周辺の畑や水田では作物が荒らされることも多いようです。しかしこの地域で直接人間に危害を与えたという話は聞きませんでしたが、最近は人間と遭遇する可能性も出てきました。

 最近(2014年10月3日)では日高陸橋下で猪が車に轢かれたという話もありました。猪にも被害があったでしょうが、そんな状況では車は当然ですが乗っていた人にも影響があるかもしれません。
      
(高麗駐在所広報誌2014年11月号から→)

   また2014年10月31日の文化新聞によれば、29日09:45頃、飯能市大久田にある100円ショップ、ダイソー・マミーマート店入口ガラスドアに猪が激突、開けた穴から中に入り中を荒らしたのち逃げ去り、後程少し離れた路上で傷だらけの猪の死体が発見されたとのことです。
左写真、板張りの部分が猪に壊された場所らしい、(2014.11.17)

この店の道路側は全面ガラス張りでどこでも破れそうな構造なのに、入口部分を選んで破ったのは律儀というべきでしょうか? それともドア部分だけ薄かったのでしょうか?
 冗談はさておき、この場所は熊の出た多峰主山から続く山塊のすぐ東の麓にあり、武蔵台住民の良く行く店でもあります。注意が必要です。 


 武蔵台の出来事ではありませんが、最近日高市猟友会が行った有害鳥獣駆除の結果、日和田山周辺の民家近くで90Kgと120Kg の猪の他、100kgの鹿を捕獲したそうです。  
 →文化新聞 2014.11.19

 記事の中で
 
猟友会の清水会長は「万一、人が出くわすと危険も大きい。今年は特に注意が必要」と話す。
 と注意を呼びかけています。

 
 ニホンカモシカ   2016.07.01
 飯能市の住宅街にニホンカモシカが出没するとのニュースが放送されました。  (2016.05.31、テレビ朝日)
調べてみると、その場所は横手台団地、中央公園下の道路脇であると 横手台自治会のHPに掲載されていました。
  
 よく山歩きされている人に聞きますと、この辺の山ではニホンカモシカに出会うのは珍しくないと言いますが、ついに山の傍とは言え住宅地に出現したのは驚きです。。

 カモシカは動きの鈍く、人間に危害を加えることがない動物と報道されることが多いようですが、この映像ではかなり活発に走り回っていました。以前私が妻坂峠付近で見たニホンカモシカは尾根を一瞬のうちに駆け抜けました。うっかり近づくと危険な場合もありそうです。


 

鹿、狸、アライグマにハクビシン
  2013.12.17
2013.07.15,五丁目の配水場付近に鹿が出没した 左のような記事が 高麗駐在所発行の広報誌「高麗」(2013.08.01発行)に載っていました。この他、同じ頃マミーマートへ向かう山道付近で子鹿を見かけたという噂もあり、同じ個体でしょうか。
 その後鹿が捕獲されたのか、他地区へ逃げたのか、情報がありませんが、人の多い団地内を歩いていたとすれば、世間に馴れていない子供の鹿かもしれません。可愛らしく見えても成獣ならば100Kgを超え衝突事故を起こすなど危険がありますから注意が必要です。

2013.10.21久保交差点に鹿が出没
 

 ご注意  意外に危険な鹿
 
 
秩父の山では何頭かの群れを見ることがありますが、山奥で一人の場合、鹿と言えど正直言って怖いです。

 10月になっても再度鹿の出没が報じられています。
 
  2013.11.01 高麗駐在所発行の広報誌「高麗」から 

 更に同広報誌12月号では小型の野生動物への注意が呼びかけられていました。

 右側の記事と同じ動物かどうかわかりませんが、目撃例は増加しているようです。


 
私(つぶやき蛙)も10月末、6丁目山側の道を散歩中に猫ぐらいの動物を見かけました。その時はアライグマ?かと思いましたが動物に詳しくないので判別できませんでした。カメラを持っていたのですがスイッチをいれる間もあらばこそ、そそくさと山の中に逃げ込みました。

    
 
武蔵台だより328号
(2013.07.01発行)から

  しかし野生鳥獣の出没は最近始まったことではなく、山村のため猪や鹿の被害が多く、そのため江戸時代から鳥獣対策としてこの地域では鉄砲の使用も許可されてました。またこの地区で養蚕が栄えたのは、小石混じりの畑で米や五穀が採れないためもありますが、桑の木が鳥獣被害を受けにくい事もあったようです。
 私の代官所の山方の村は近年猪鹿が多く出て、田畑を荒して難儀している、この頃は屋敷の内へ入り芋種、其の外主食まで喰荒すしまつで、民家から難れた山方の畑には番小屋をたてて、防ぐが猪鹿が多く防ぎようもなく荒畑になっている。種おろしも一度播いても喰荒され、三度も種蒔をする程であるなど、こまごまと実状をうったえて、村数十五か村石高四二四〇石の所で、鉄砲六十九挺だったがこれでは防ぎきれないので、この際百三十五挺にふやしてほしいとか、そのほかさまざまの條件を付して、鉄砲増加の伺書を出している。
 
  享保十三年(1728年)代官荻原源八郎の出した伺い書より (飯能市史 資料編 産業P22から)
 
増加するアライグマ 
 日高市広報565号(2014.2.1発行)によれば、「昨年日高市全域で145頭のアライグマを捕獲した」とありいまやかなりの数が生息しているようです。

 また、2014.08.17 文化新聞で最近の状況について以下のように報じられていました。  
 4ヶ月で84頭 
    捕獲機の設置や貸し出し

 日高市で特定外来生物のアライグマが増加傾向にあり、今年度の捕獲頭数は4月から7月末までに84頭と前年度を上回るべース。ペットとして飼われていたものか遺葉され自然繁殖し、農作物を食い荒らすほか、空き家や物置なとに棲みりいたり、狂犬病"などの感染症を媒介する恐れもある。市は
捕獲機の設置や貸し出しを行っており、近隣に棲みついている、家や畑に侵人した様子が見られるなどのケースがあった場合は相談を呼びかけている。
 アライグマの体長は40〜60センチ、体重は4〜10キロ、尾に縞模樋があり、目の周りには黒いマスク状の模様が特徴。繋殖力が強く3〜4月に出産期を迎え、1回で4〜5頭の子を産む。子供は生後2か月程になると親について餌を食べ歩くようになるため、スイカ、トウモロコシ、メロンといった夏場の農作物も食い荒らす。学習能力が高く、手先が器用で成獣は力が強く、罠にかかった直後は気が荒くなり、噛み付くなどの危険がある。
 市は埼玉県アライグマ防除実施計画に基づいて平成19年度から捕獲を開始し、捕獲頭数の推移は、平成19年度が6頭、20年度が17頭、21年度が17頭と少なかったが、22年度に52頭、23年度に56頭、そして24年度は145頭、25年度は101頭と2年連続で
200頭を上回り、今年度は4か月で84頭と咋年を上回るぺースで捕獲されている。注:赤字の部分は原文の侭
 捕獲頭数の増加に伴い農家や家庭菜園等での農作物被害、建物内への侵入や家屋の破損などの生活環境被害から、市は捕獲従事者養成研修を開催することにより、研修を受けた市民が自ら捕獲できるような取り組みを実施。今年度からは捕獲従事者が捕獲したアライグマを市へ持参した場合に報奨金を支払う制度も導人した。捕獲従事者以外の市民については相談に応じ、市が捕獲器の設置を行う。
 捕獲の手順としては、農作物被害、食べ残しやフン、足跡などアライグマの形跡を見つけた場合、バナナやリンゴなどの「置き餌」を行って生息を確認、捕獲器を設置して誘い出す。
 見た目が類似しているタヌキに関する通報が多くあるが、タヌキは鳥獣保護法により捕獲することはできないことから、注意を呼びかけている。  

 
 
スズメバチ  2013年8月現在

 
2丁目の東側、フレンド幼稚園裏側の谷に沿って上流側に細道が続きます。細道の部分は小川と樹木に囲まれて散歩道として良い所ですが、この道近くにスズメバチの巣があるらしくスズメバチが沢山飛んでいました。この道は逃げ場がないので襲われると怖い場所です。市役所も危険と考えてか、左写真のような注意の標識を出していました。


 最近見られなくなった鳥獣たち
  武蔵台の団地ができた頃、多峰主山一帯ではリスがよく見られ、あまり人怖じせず休んでいるすぐ傍にまで来て可愛らしかったのですが、登山客が増えたためでしょうか、最近は見られなくなりました。
 最近(2016年7月)、嬉しいことに久し振りにリスが多峰主山頂直下の登山道を横切るのを見つけました。しかし毛色が黒っぽかったので、日本リスではない別種のリスかもしれません。


 巾着田へ行けば今でも時々野生のキジが居てケンと鋭い鳴き声も聞かれますが、当団地内でもかっては重たそうに羽ばたきながら低空飛行していました。
   
→写真は巾着田のキジ(2013.06.11)
 夜、窓越しに キョッ キョッ とヨタカの声が聞こえて自然豊かな街に住んだことを実感しました。どこで鳴いていたのでしょうか。あの独特の鳴き声をまた聞きたいものです。
 
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 



 砂入公園や6丁目周辺の山林地    2013.08.20改訂
 2011年1月
 団地南側、多峰主山山に近い部分は杉・檜の山林が住宅地に迫り、その成長に連れて住宅への日射しが遮られ、居住環境として問題がありました。そこで過去何回も山林を伐採して欲しいとの声が上がっていました。そのことに関し最近の武蔵台だより(2011.03.01発行)に次のような記事が載っていました。明るいニュースでもあり、ご紹介しておきます。
1月29日臨時役員会報告として
 
5〜6丁目南側山地樹木の間伐見直しについて次の内容について会長から提案があり、これを了承した。

 1月20日(木)に埼玉県の担当部長と間伐する木を特定するための現地調査を行った。その結果、6丁目砂の入り公園の南側の杉・檜林及び6丁目9番地南側の杉・檜林については、間伐しても3〜5年もすれば又日照確保に問題となるであろうと指摘され、樹種転換(杉・檜を伐採し広葉樹を新たに植えること)をすれば問題解決になる、との事であった。これには向こう5年問は地元が下草刈りを行うという協定を取り交わすことが条件付きである、との説明がなされたが集まっていた付近の関係住民の方々も前向きにやりたいとの事であった。  〜以下略〜
 
  団地周辺の山林が杉・檜から広葉樹に変われば、鳥や小動物、昆虫類なども集まってくるので、環境として好ましいし、花粉症患者としては例え僅かでも杉の木が減るというのは嬉しいことです。
 

  2011年3月自治会総会
 その後、その山林を地主から自治会に寄付するとの提案があり、その線で協議がまとまった様子で、3月末の自治会総会では下記のような議案が提出され承認されました。 
第2議題「不動産(山林)の取得について」

 武蔵台6丁目1037-72、同1037-271の2筆の山林4630m2の譲渡を受けたいと思います。
 (山林の場所は、6丁目9番地南側の杉・檜林のところ)
理由
 当地は、都市計画に定められた武蔵台団地地区計画で指定された緑地で、転用等は一切できない土地である。地主様におかれては管理及び遺産相続税の負担感が非常に大きく、このことから市役所及びお寺にも寄附を申し入れたが断られたとの事。そこで、今回の伐採要請と引き換えに日影被害の直接の当事者である自治会に受取って貰いたいとの強い意向である。
 自治会として譲渡を受けた場合、かかる費用の調査結果は下記の通りである。
  1)固定資産税・都市計画税は免税点で非課税(評価額は約16万円)
  2)不動産取得税は3%で4,800円
  3)所有権移転に伴う登録免許税は1%で1,100円
 このほかに譲渡所得申告は地主様側で税も含め対応して頂くよう調整中です。
 下草刈り等管理の問題は大きくあるが、関係する付近住民の方々も大変前向きであり、武蔵台全体の事でもあり、譲渡を受け、樹種転換を行い(この樹種転換は埼玉県事業として実施して頂ける見込み:地主側の費用負担なし)環境改善を図る事としたいと思います。
 なお、下草刈り用の道具類に費用が必要との補足説明がありました。

 2011年4月
 総会の決定を受けてでしょうか、現地では早速に伐採が始まりました。
   
写真 上の2枚=2011.04.30 下の2枚=2011.05.03  
 ↓6丁目から見た伐採地
 ↓伐採地の上から下は6丁目
↓ 伐採地の上部
  ↓伐採地の上から、下は6丁目
 

 その後具体的な内容として4月の役員会で討議された結果が武蔵台だより(2011.05.01号)に掲載されました。
   (→)

 ところで、上記の写真でわかるようにかなりの面積の土地ですから、しっかりとした管理体制が必要です。取りあえず苗木は県支給とありますが、地元として希望する樹もあるはずですし、またどのような配置で植えるかと言うことも大事です。こう言った希望の取りまとめも必要です。
 また植樹はもとより、木が生長するにつれ剪定、草取りなどの作業が継続的に必要です。
 自治会ではどんな管理体制を考えているのでしょうか。自治会直属でどれかの専門部が担当するのか、あるいは横手台の「丘の上公園と里山を守る会」のような団体にするのか、考え方は幾つかあるはずです。樹や花にご興味のある人たちが集まるのに絶好の機会かもしれません。
 本来ならば管理方法は総会で決めるべき内容だったのでしょう。もし自治会が直接山林を管理するにしろ管理団体を監督するにしろ現在の「会則」あるいは「組織規程」には山林または土地の管理という項目がありませんので、改訂が必要になる筈です。

 何はともあれ6丁目南側の薄暗い山林が出来るだけ早く明るい公園のようになってくれることを期待しています。
  2012年3月
  2012年3月、伐採作業から約1年して自治会を中心に、広葉樹の植林作業が実施される事になりました。 

  植林予定地


 
  3月4日に植林作業が終了しました。植樹された若木の成長が楽しみです。
   2012.03.07 
 2012年4月
 4月になり、植樹した苗から緑の芽が伸び始めました
  尾根の上(多峰主山登山道)あたり
   (2012.04.18) 

 
2012年9月
 
武蔵台だより322号(2012.09.01発行)に「自治会所有の山林の下草刈りについて」との記事があったので、現状どうなのかと見に行って来ました。
 

「武蔵野の森再生事業」の看板のある広場(写真左と下)は雑草がいっぱい茂り、足を踏み込むのも躊躇したくなります。
 この広場はスペースも広く公園として良い場所なのに、これでは唯の雑草地です。
 
(写真撮影 2012.09.04)
 
 
せっかくのベンチも草むらに囲まれ利用しにくい状況です。子供達のワイルドな遊び場としては良いかもしれませんが。
 この広場から尾根に登る道も葛を始め雑草が茂り、通りにくくなっています。
  
(写真撮影 2012.09.04)
 2012.11.22
 下草がなくなって綺麗になりました。
 春に植えた木々が、添え木と黄色いリボンで表示されています。


  この広場を含めた自治会所有の山林地、ここは誰がどのように管理しているのでしょうか。この3月に自治会がボランティアを募集して植林作業を実施したあと、特に誰かが手を入れたことはなさそそうで、それがために生じた雑草茫々状態です。
  自治会は11月にボランティアを集め、下草刈りを済まし、雑草が取り除かれ綺麗になりました。しかし年に1〜2回の手入れ程度では、草木の成長が早い夏場など、あっという間に草ぼうぼうになってしまいます。どう見てもこの山林地は管理不足だと思います。武蔵台には草木の手入れ、山仕事などを楽しみにする人はかなり多いはずです。そういう人達を集め組織化して日常の管理を任せればあの程度の広さの山林地は見事に手入れできるはずです。また山林の育成は長い年月が必要です、毎年交代する自治会役員が管理するよりも、ボランティア集団の方がじっくりと山林の事を考えられるでしょう。

 また、あれだけの緑地、住民にとって大きな財産です。これをどのように活用してゆくのか、方針があるのでしょうか。
 例えば上の写真のベンチのおいてある広場を公園として使うのか、山林とするのか、公園にするなら年3回の大掃除にどこが担当するのか、また伐採工事で作られた山道を今後も散策路として活用するのか、そのためどんな管理が必要なのか、
 こういった問題は人手もお金もかかります。総会で皆の意見を聞くべき案件でしょう。

 その他に、
 本ページの少し上(2011年4月)にすでに書きましたが、この山林地の管理については未だ自治会会則の中に明記されていません。会則の「事業(第6条)」の項に山林の管理という条項は書かれていません。当然のことながら、山林を担当する部も明記されていません。早急に会則および関係規程を変更すべきでしょう。
 
→→2013.05.01発行の武蔵台だより327号によりますと
 自治会専門委員会の一つである「あり方検討委員会」で山林の管理運営についてのルール化作成するとのことです。


 この文章で「山林地」と書いてきましたが、地名(愛称)がありません。名前一つで親しみが違います。2年近くたって名前一つ無いというのは自治会も住民も関心が薄かった結果だと思います。

 ここが自治会所有地であるという標識なり案内板も欲しいところです。植林された直後は工事直後ですぐわかったのですが、一夏が過ぎた今、草木が生え茂りどこからどこまでが自治会所有地なのか、さっぱりわかりません。また自治会保有になった経緯など記録に残しておきたいものです。

  
 
同じ6丁目、この山林のすぐそばに近隣住民が作り上げた「はなのひろば」があります。どのように管理されているか知りませんが、いつもここを訪れるたびに、手入れの行き届いていることを感じます。綺麗な花が育てられ雑草も抜かれベンチも利用しやすく、公園として整備されています。
  
 
写真↑ 2012.09.04)
  (写真→、 2011.06.14)

 
 
 砂入公園周辺山林の樹種転換の項−終−


  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ