日高市こま武藏台   防災  2012.02.10 改訂



萩原幸男東大名誉教授の公開講座
  日高ライブラリーカレッジ(2011.7.16、日高市生涯学習センター)で、武藏台在住の萩原幸男東京大学名誉教授が「巨大地震の連動性と誘発性」と題して講義されました。
 過去の日本で発生した地震の歴史と、その時間的な関係について具体的に説明され、巨大地震相互間の関連性をわかりやすく教えていただきました。
 
 連動性の例として  過去の歴史を調べると東海、東南海、南海の3地域の地震が同時または3年以内程度の時間差で発生している。1933年の三陸沖地震でも1931年〜1938年の間に、3箇所でM7.5以上の地震があった。
 誘発性の例として  1923年に起きた関東大震災の前後、1922年〜1931年の間に丹沢地震、北伊豆地震、埼玉県南部地震などM6級の地震が関東各地で発生している。
  巨大地震があったあとは、約10年は何が起るかわからない状態が続くので、十分な注意が必要です。また過去日高市周辺で起きた地震については
 安政江戸地震(1855年)  毛呂山では山崩れで田畑が埋まった、入間で砂が吹いたなどの記録がある。
 明治東京地震(1894年)  名栗街道沿い久須美付近で350〜360間に亘って山崩れが発生した。

 まとめとして
   今回話題になった立川断層も心配だが、地震は今見えていない場所でも起きる。
  特にこの10年が警戒警報
  どんな地震が来るかの想定をして、備える対策を怠らないことが重要である。
  防災より減災。

武蔵台は地震に対して安全か 
 
萩原幸男東大名誉教授の公開講座の項 
 
地震! 武蔵台のここが危ない
─通園・通学、歩行者の安全のために──
 

武蔵台だより319号(2012.03.01)から
 武蔵台だより第316号 (2011年11月1日)に「武蔵台は地震に対して安全か」の原稿を寄せてくださった7丁目の萩原幸男さんが、『地震! 武蔵台のここが危ない─通園・通学、歩行者の安全のために─』と題して、地震のときには次のような箇所は危険という専門家の視点による注意を寄せてくださいました。参考にしていただきたいと思います。
 今もラジオは茨城県沖の地震を流しています。危険と思われる所には近づかない、近づけない。危険を注意することを互いにためらわない。これも防災の基本だと思います。
  
 萩原幸男東大名誉教授の公開講座の項−終− 






 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ





 立川断層への注意を
 立川断層は長さ33キロメートル、埼玉県飯能市(下直竹など)から東京都青梅市岩藏温泉、笹仁田峠、瑞穂町箱根ヶ崎、立川市、府中市へ延びていて、武蔵台地区に極めて近い場所(直線距離で数Km)に存在する活断層です。万が一地震発生の場合日高市西部で震度5弱から震度6強の揺れと想定されています。 首都圏直下地震の重要要素の一つです。
 立川断層の位置
 立川断層地震の場合の震度予測
 なお、立川断層の位置については 1:25.000都市圏活断層地図「青梅」「川越」(国土地理院発行)に詳細が記載されています。

 2011年6月、政府の地震調査委員会が立川断層の地震発生確率が高まったと発表しました。2003年当時公表されたデータでは30年間に最大2%の確率でM7.4程度の地震が起きるとされていました。
(読売新聞2011.6.10)
 政府の地震調査研究推進本部は立川断層帯についてまだ不明要素が多いため、2012年度から過去の活動履歴などの重点調査を実施する事に決めたとのことです。
(埼玉新聞 2012.1.28)

 
 

 
 地震調査委員会発表の内容を読売新聞(2011.6.10)から紹介しますと
  政府の地震調査委員会は9日、東日本大震災に伴う地殻変動によつて国内の主要活断層である立川断層帯(東京都、埼玉県)、双葉断層(宮城県、福島県)、糸魚川ー静岡構造線活断層系の中部付近(長野県、山梨県)での地震発生確率が高まった可能性があると公表した。
 マグニチュード(M)9.0の東旧本大震災では、日本列島を東西に引っ張る強い力が働き、ぞの影響で陸域にある活断層への力のかかり方も変化した。
 同委員会が国内の106の主要活断層について、力のかかり方を解析した結果、3活断層に地震を起こしやすくする力が働いていることがわかったという。
 同委員会によるこれまでの長期評価(30年以内の地震発生確率)は、立川断層帯でM7・4程度の地震が 0.5〜2%・福島第一原子力発電所の北約30キロにある双葉断層でM6・8〜7・5の地震が「ほぼ0%」、糸魚川-静岡構造線活断層系の中部付近でM8程度地震が14%だった。
 同委員会では「発生確率がどのくらい上がったかはこれまでまだ不明だが、警戒が必要だとしている。


 

 また翌日付の産経新聞では
 
「30年以内に70%」ー。政府の地震調査委員会が公表しているマグニチュード(M)7級の首都直下地震の発生確率だ。地震学者は「東日本大震災で、もともと高かった切迫度がさらに高まった」と指摘する。
 東北・関東地方の太平洋岸に壊滅的な被害をもたらしたM9・0の超巨大地震は、太平洋プレート(岩板)と北米プレートの境界で起きた海溝型地震だ。
 ラグビーにたとえると、がっちり組み合っていたスクラムの最前列の巨漢選手が突然倒れたようなもの。当然、2列目、3列目の選手も巻き添えを食う。大震災以降、震源域から遠く離れた秋田、静岡、長野、新潟などで相次いで起きている規模の大きい内陸地震が、2、3列目に相当する。
 東日本を乗せた北米プレートは、つっかい棒が外れたように大きくバランスを崩している。その南端に位置する首都圏は「いつ大地震が起きてもおかしくない」状況にある。
 立川断層の項−終−


 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ











地震ハザードマップの配布
 2009年の夏、お盆帰省ラッシュ直前に静岡県下を突如おそった地震と台風、東海大地震を想定している地域の重要な施設なのに東名高速道路のあのもろさには驚きました。遠く離れた武蔵台でも揺れに驚いた人が多かったようです。
 また、同年梅雨明け直前に山口県の高齢者施設を襲った土石流、悲惨な事故でした。あの際に危険区域に指定され防災マップに載っている場所への連絡不備が指摘され、市役所側が対応不備を謝罪する光景が何度もテレビに撮されました。

 高齢者だけの世帯が急増しつつあるこの地域では、とりあえず防災マップと弱者対策が必要です。弱者対策の一つとして「災害時要援護者支援制度」があります。
 
  2010年4月に日高市地震ハザードマップが配布されました。これには「深谷断層による地震」の際に生ずる揺れと危険度(家屋全壊)の予想値が市内各地に亘って記載されていて武蔵台地区では震度4〜5弱の揺れになるとのことです。家が倒壊するなどの大被害は無さそうですが、家具の転倒などで怪我をする危険はあるので防災準備を怠らないようにしましょう。

 深谷断層地震が採り上げられたのは埼玉県下で予想される地震の中で日高市にもっとも影響があると言うことだそうです。なお10年前の日高市地域防災計画(平成12年度修正)では越生断層がもっとも日高にとって危険と言われていましたが、その後の検討で変更されたようです。


 
ハザードマップは市のホームページでも閲覧できます。
      
 日高市地震ハザードマップ
 
なお下記のホームページに詳細な報告書があります。興味のある方は是非ご覧ください。
       
埼玉県地震被害想定調査報告書

 
また、対策のマニュアルとして、埼玉県全体の行政機関や鉄道など諸機関の対応策が記載された
        
地域防災計画(平成21年1月改正版)
があります。


 
ハザードマップを作成配布した市に感謝したいと思います。欲を言えば、の飯能市には地震だけでなく土砂災害の危険地域も記載した素晴らしい防災マップがあり、危険度などが地区別に詳細に表示されていて税金の使われ方として嬉しく感じられます。日高市としても、他に土砂災害関係があればと思いますが、次第に整備されてくるものと期待しています。 
 ハザードマップの項−終−

 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ












  防災お知らせサービスを使ってみて
 写真のように立派な機械で、これにテレビ信号の分配器と配線ケーブル2本も付いていて、かなりの金額になりそうですが、これだけの物を無料で頂けるというのは一寸不思議で、飯能日高テレビからのプレゼントだと言われますが、年間1万円の契約に対するサービスとしては大げさすぎるように感じます。

 早速取り付けて・・・と思ってみましたが、何処へ取り付けようかと悩みます。武藏台の場合殆どが2階建て、昼間は1階のダイニングや台所に居て、夜間は2階で寝るのが普通ですからこの機械をどこへ置くかが問題です。自分でお金を出してもいいからもう1台という希望は聞いてもらえませんでした。


 台風などの際は雨や風の音が激しく、防災放送が聞えないという事例が多いようで、2011年夏の台風12号、15号の際に問題になりました。そんな時大いに役立ってくれるのではと期待しています。鉄塔からスピーカーで放送される放送は山彦が重なり、時には車の騒音で聞きとりにくいのに比べて、この機械で実際に聴いてみると非常に聴きやすく有効な機械だと感じます。武藏台でも取り付けていない方が未だ多いようですが、ぜひ取付けをお勧めします。
 
 
 その詳細は wikipedia「飯能ケーブルテレビ」によりますと
 防災おしらせサービス 

緊急地震速報と、防災行政無線を告知発報する専用端末によるサービス。
初期費用や月額利用料は無料とされているが、同社のテレビ基本サービス利用者のみ利用が可能。
東日本大震災の揺れには、飯能市街地にて48秒前よりカウントダウンが開始された。

  • 緊急地震速報
同社の緊急地震速報は、気象庁からの高度利用向け緊急地震速報をケーブルテレビ各局で構成された協議会「C-Alert」協議会のサーバで変換・再配信しているデータを受信する仕組みとなっている。このデータを基に演算し、飯能市街地、飯能市山間地、日高市全域の3エリアへ異なる結果の地震速報を音声で告知配信される。
  • 防災行政無線
国民保護関連情報と、緊急地震速報以外の気象関連情報を、全国瞬時警報システム「J-Alert」にて市役所より受信・再配信する。また現在、飯能市役所による防災行政無線「防災はんのう」との接続により専用端末から告知されるが、日高市役所による防災行政無線「防災ひだか」との接続は2011年夏に予定されている。
 防災お知らせサービスの項−終−


 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ