日高市こま武藏台   防災  2016.08.18改訂


2016(平成28)年度の防災訓練    (2016.08.18
  今年度、武蔵台地区の防災訓練にはシェイクアウト訓練安否確認訓練とが行われると自治会から回覧が来ました。従来とは全く変わった新しい訓練で実用面でも役立ちそうです。

 
シェイクアウト訓練とは聞きなれない言葉なのでつい辞書を引きたくなりますが、防災用語集を説明したサイトを見ますと
 シェイクアウト(ShakeOut)とは、2008年から始まった米国発祥の地震防災訓練の名称。当初は南カリフォルニア地域で官学連携で企画された訓練 だったが、第1回開催で一挙に540万人が参加した。その後年を追って拡大、現在では米国の国レベルの諸機関も後援し、また米国外でも実施する国・地域が 増えている。単一テーマの防災訓練としては世界最大の参加者数を擁する(主催者発表で、2012年の年間参加者総数約2000万人。米国外も含む)。

 ShakeOut(ロゴ表記で1単語)は「(地震を)振り払え!」といったニュアンスの英語の造語。訓練方法は簡単で、「Drop(姿勢を低 く)、Cove(r 体・頭を守って)、Hold on(揺れが収まるまでじっとして!)」の合言葉とともに、自分のいる場所で地震発生をイメージし、身の安全を確保する方法をとっさに考えようというも の。
 
 と全くの外国製新語、社会の動きに鈍くなった高齢者にはわからないのも道理、内容的には地震の際の緊急対応ですからちゃんと日本語化してほしい言葉です。

 
具体的には

シェイクアウト訓練とは

同時刻に自分のいる場所で、地震から身を守る行動をとる訓練です。

(安全行動1) 姿勢を低くする(DROP)

地震の揺れに伴う転倒を防止し、その場から動かされないようにするため、姿勢を低くする。

(安全行動2) 体や頭を守る(COVER)

頭を保護し、丈夫な机の下など安全な場所に避難する。机など隠れる場所がない場合は、手や腕、カバンや本など、身近なもので頭を守る。

(安全行動3) 揺れが収まるまで動かない(HOLD ON)

揺れている間に動くのは危険なので、揺れが収まるまで、1分くらいその場に留まり、動かないようにする。


 安否確認訓練は地域の助け合いという意味で非常に重要な事だと思います。近所の様子をあまり知らない団地などでは、いざと言うときの体制が必要です。
 今回は班長さんが各戸回って安否確認をされるそうで、スムーズに完了できるよう皆で協力したいと思います。班ごとの結果は班長さんから副地区長・地区長さん経由で自治会本部まで届き集計されるようです。
 若しも本当に災害が発生したときは安否確認が災害救助の出発点になるはずで、この訓練から得られるデータを活用されて武蔵台らしい体制を構築していただきたいものです。
 

 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ






 災害の危険性
  曽ては災害などというものは運の悪い人だけに来るもの、私には関係ないと思っている人も多かったようです。特にこの日高市武蔵台は、地盤も固く地震に強い、高台だから水害もない、しっかりした造成地だから土砂崩れもない、と思う人が多いのは事実です。
 たしかに団地造成以来、今まで災害と言えるほどのものは有りませんでした。しかし近年のように、経験したことのない豪雨、想定外の地震などがあったときに本当に安全なのか、考え直す時期に来ていると思います。
 近年日本を襲った、あるいは予想される災害を考えて当地域に当てはめて見ますと、決して安心とはいえません。



  地震については、日高市地震ハザードマップ」が2015年4月に改定され配布されています。これには従来のマップより想定する地震の範囲が8つに拡大され、武蔵台に近い立川断層帯地震も含まれました。
 詳細は日高市HPに掲載されていますのでご覧ください。
  地震ハザードマップ ゆれやすさマップ・建物倒壊危険度マップ [9438KB pdfファイル]
 下図はその防災ハザードマップから一部地域だけコピーさせていただきました。
   
   地震の揺れやすさについて、武蔵台地区は従来は震度4〜5弱の揺れになるとされていたものが新しいマップでは震度5強(上図の緑色部分)〜震度6弱(上図の薄黄色部分)となりました。かなり激しく揺れることを覚悟しなければいけませんが、特に強い揺れは近くの立川断層地震での場合になりますので、警報なしで強い揺れが来るという困った状況になりそうです。

また本マップには建物全壊の危険度を表示した地図も掲載されています。これを見ますとこの地区の全般で 0〜1%となっていますので、家が倒壊するなどの大被害は少ないようですが、家具の転倒などで怪我をする危険はあります。
 


 また当団地にお住まいの荻原東大名誉教授は、最近日本全体で地震活動が活発化していて、危険性が増している。武蔵台は安全などと決めつけず地震への備えを忘れてはならないと仰っています。下記3点の資料をご覧ください。
 萩原東大名誉教授の公開講座(2011.07.16)  巨大地震の連動性と誘発性

「武蔵台は地震に対して安全か」武蔵台だより316号(2011.11.01発行)

「地震!武蔵台のここが危ないー通園・通学・歩行者の安全のためにー
武蔵台だより319号(2012.03.01発行)、P4




災害に襲われた際の救援は?  
 幸に当地区は固い地盤の上にあるため、地震に強いと思われています。事実深谷断層を想定した日高市防災マップでは、武蔵台地区は震度4〜5弱、これに対し市内東部には震度6弱と想定されている地域があります。従っていざ地震となった場合は当然救援活動の優先順序は低く、当地区は救援を受けると言うよりむしろ救援する側に回る立場にあります。
 
とはいえ大規模地震であれば当地区の被害は少ないとは言え、転倒した家具の下敷き、割れたガラスによる怪我、台所からの失火等々の被害は予想されます。さらに立川断層地震であれば震度6以上の可能性もあり、場合によっては家屋破損がないとはいえません。

 従って武蔵台はしばらくは自分で守るしかない状況になります。
 さらに若い人の多くは東京など遠隔地へお勤めされており、当然帰宅困難者となり、場合によっては数日以上帰れないことも想定しなければいけません。逆に春・秋などの行楽シーズンに大きな災害があれば、高麗駅などで多くの観光客を乗せた列車が立ち往生し、帰宅困難者を支援する事態も考えられます。
  
 2011年3月11日、殆ど地震の実被害はなかった時でさえ、停電・通信・交通の障害、買い物困難、物不足が起きました。電気・水道・ガスが使えない生活は、トイレも冷蔵庫も使えない生活と言うことになります。電気のない夜中、多くの家庭では男手も無く不安な時間を過ごさなければなりません。
 こんな場合に備え、何を準備すべきか考えておきましょう。

   東日本大震災で武蔵台が受けた影響と教訓

 
今後は高齢者だけの世帯なども多く、災害時に怪我はないか?、無事避難できたか?などご近所の対応が必要なケースも多くなります。お隣との日常のお付き合いが、まさかの際に生死を分けることもあります。

 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ


 この地域の備えは?
 この地域での避難場所

武蔵台とその周辺地域には下記の避難場所があります。

 災害発生時、市では、災害の状況に応じて、
避難場所の中から適切な場所に避難所を開設します。
避難所を開設した際には、広報塔や広報車などで、
直ちにお知らせしますので、
市の指示に従って、慌てずに避難してください

(市のホームページから)
平成22年3月作成 日高市地域防災計画データ資料編(P158).より
平成22年3月作成 避難場所 収容人員 
 武蔵台地域内 武蔵台公民館 128人 
武蔵台小学校  267人
武蔵台中学校  449人
中の田公園  
武蔵台周辺 高麗公民館 68人 
高麗小学校 200人
高麗中学校   439人
巾着田運動場  


 この地域に配置されている防災用機材・食料など 
 武蔵台小学校校庭などに市の防災倉庫があり緊急時使える食糧・機材が保管されています。
 備品など  武蔵台小  横手台   備品など   武蔵台小  横手台
 サバイバル・フーズ  2640食 720食     スコップ 5本  
 飲料水 0  0     ツルハシ  5本  
 毛布  400枚  190枚    かけや  2本  
 水運搬袋  2000枚      ハンマー  2本  
 使い捨てトイレ  200枚      バール 2本  
 簡易トイレ  なし      カッター  1本  
 浄水装置(手動)  2台      トラロープ  2巻  
 浄水装置(エンジン付き)  1台      三角バケツ  20個  
 ブルーシート  50枚  20枚    食器セット  約1300組  
 土嚢袋 4000枚  400枚        
 横手台=横手台自治会館  武蔵台小=武蔵台小学校校庭
 
以上は日高市防災計画書、資料編P175からの抜粋です。
 備蓄品は上表のとおりで、食料・毛布などは地域の人口に比してきわめて少なく、いざ災害時には割り当てで混乱することもありそうです。したがって武蔵台・横手台の両防災組織があらかじめどう対応するか事前に打ち合わせておく必要があると思います。 
←武蔵台小学校校庭の防災倉庫
 (2012.11.02)

 
写真上は防災倉庫見学会(2008.01.20、武蔵台小)  
   写真右は備品の一つ、手動式浄水装置
 
 

 この他、中の田公園内にこま武蔵台自治会の防災倉庫が設置されています。この内容はテントや炊飯装置などと思われます。

←自治会の防災倉庫

     (2012.11.07)


 最近、自治会には災害対策用として次のものが入りました。
 
2005(平成17)年度
煮炊き釜(300人分の炊飯可能)
 (武蔵台だより2005.11.01号
 2006(平成18)年度
チェーン・ソウ
 (武蔵台だより2007.05.01号
レスキュー・キット(2台) 
四つ折れ担架 
緊急用袋式担架(2台) 
2007(平成19)年度
 発電機 (900VA)
 (平成20年度総会資料)
  給水タンク(1000L)
2012(平成24)年度  自主防災用品用に10万円を予算計上  (平成24年度総会資料) 
なおこの表は武蔵台だよりや総会資料から拾って作成していますので漏れがあるかも知れません。
  災害、特に地震の際は家具が倒れたり、木が折れたりなど思わぬ事故が起こります。そんな場合、バール1本で人が助かることもあります。しかし、道具をわざわざ自治会館まで取りに行く余裕などありませんから、防災倉庫が近くにあれば助けることができます。お隣の横手台では防災倉庫を分散配置して備えています。右写真は横手台ロケット公園に置かれた防災倉庫 (2012.09.08)です。
 横手台自治会のHPには各防災倉庫の位置、内容など明細が記載されています。防災用品の管理やその利用方法など広報する手段は各種あると思いますが、当団地も保有している防災設備が活用できるような手段を考えて欲しいと思います。

   
  担架、レスキュー・キット、バール、カッターなど、緊急時の救命用に不可欠の道具類がかなり設備され、さらに自治会は今後も防災用品増備の予定だそうです。ただ、残念ながら、いざという時、何処にあって、誰に問い合わせたら使うことが出来るのか分からないのが現状です。取り急ぎルール化・明確化が必要です。さいわい 最近ようやく自治会役員会で自主防災組織についての検討が本格的に始められたようです。(武蔵台だより323号) 



  この地域での情報サービス
  防災お知らせサービス
 日高市内各地に設置された鉄塔から放送されている「防災ひだか」に、
緊急地震速報を加えた放送が、飯能日高テレビの回線を通じて各戸に配信されますので、各戸に端末装置を置けば家の中でも聞こえると言うシステムです。当然飯能日高テレビと契約の方のみが対象です。
 車の騒音や山彦で「防災ひだか」の放送が聞こえにくい地域ではこの導入で聞きやすくなるはずです。特に緊急地震速報の場合、避難などの対応が早くできると思います。日高で最初に導入を考えたのは横手台地区の放送難聴地域だったとのことです。

 専用端末(無償で提供)を飯能日高テレビの回線につなぐ事により使えます。武蔵台での対象戸数は約1、400戸。2011年9月始めに端末の配布があり武蔵台の多くの家庭で使われています。    
 防災お知らせサービスを使ってみて


 電話事情 
 災害時には一般の電話回線が混雑し、また発信規制がかけられ、通話しにくくなる状況があります。東日本大震災時にもその状況が当地区内にも発生し、帰宅難民となった家族との連絡がとれず、不安を増大させました。発信ができないことで遠距離通話だけでなく団地内の通話さへ出来ませんでした。

 公衆電話は発信規制がないといわれ、災害時に公衆電話の前に列を作る人の姿が良く報道されます。災害時に有利な公衆電話ですが、一頃に比べ数が減り武蔵台地区内を探してみても、高麗駅前に2台、ショッピングセンターに1台、武蔵台小前の路上に1台の計3箇所4台しか見あたりません。しかも高麗駅前など殆どが ISDN仕様で停電時には使えません。大きな災害時にはこの大団地に有効な電話機は皆無に近くなります。(写真は武蔵台小前の公衆電話)

  停電時に使えない点では家庭用固定電話も同じで、最近の電話機は便利ですが電源が必要で、停電時には役に立たなくなります。もし昔使っていた右写真のような電話機をお持ちの人は、捨てずに取っておくことをお勧めします。光回線では駄目ですが、昔の電話回線ならばこれに繋ぐと電源無しで使えます。
  
昔懐かしい4号電話機→

 携帯電話も災害時殆ど役に立ちません。メールは使えるようですが、高齢の方は携帯メールの使えない人も多いようです。所で武蔵台地区は2000世帯以上の街なのに携帯電話基地局がありません。通常時はともかく災害時などには基地局のない分、通話できる可能性が減るのでは?と心配です。素人の杞憂なら良いのですが、もし専門家のご意見を伺えれば有り難いと思います。
 

 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ



 武蔵台地区の防災体制は
 自主防災組織に求められているもの 
 武蔵台自治会は自主防災組織として認められています。このため平常時、災害発生時について市の防災組織の一部として機能することが求めらます。
 具体的には平成22年3月22日付の「日高市地域防災計画第2編(震災対策編)」に記載されている事項(下記青字)のようになっています。なお日高市地域防災計画には震災対策編の他に「風水害対策編」「事故災害対策編」もあり必要な事項もそれぞれありますが、ここでは震災編だけについて考えます。
 この計画については制定以前、平成21年10月13日から11月11日まで、意見募集を行った結果、意見の提出は無くほぼ案通りに決まったそうです。
(日高市HPから)
(1)自主防災組織の活動内容
[平常時]
  ア 災害時要援護者を含めた地域住民のコミュニティの醸成
  イ 日頃の備え及び災害時の的確な行動等に関する防災知識の普及
  ウ 情報収集・伝達、初期消火、避難及び救出・救護等の防災訓練の実施
  エ 消火用資機材及び応急手当用医薬品等の防災用資機材の整備・点検等
[発災時]
  ア 初期消火の実施
  イ 情報の収集・伝達
  ウ 救出・救護の実施及び協力
  エ 集団避難の実施
  オ 炊き出し及び救助物資の分配に対する協力
  カ 災害時要援護者の安全確保等
  キ 避難所の自主的な運営(市が避難所を運営する場合は運営の協力)

(2)活動の充実・強化
 ア 結成の促進
    市は、区・自治会が自主的に防災活動を行うための組織を結成するにあたり、必要な防災資機材及び防災倉庫の設置について、その費用を助成することにより、自主防災組織の結成を促進する。
 自主防災組織の必要性について啓発することにより、結成の働きかけを行う。
 イ 組織の育成・支援
   県が主催する研修会等の機会を活用し、自主防災組織のリーダーの育成を図る。また、自主防災組織が実施する防災訓練について、財政的な支援を行うとともに、講師の派遣、訓練の企画・運営に関するアドバイス等を行い、組織の育成を図る。
 防災に関する知識・技術の習得のため、国、県及び市等が実施する総合防災訓練への参加を促進する。
 武蔵台の自主防災組織には規程も作られています。平常時には自治会の組織が災害発生時には自主防災組織に変わる仕組みで、平常時の会長が災害対策本部長に変わります。
 日高市としては、地震災害などの時、上記の地域防災計画に沿っての対応を武蔵台に求めることになります。武蔵台は自主防災組織としての役割を果たすことが出来るのでしょうか。

 防災用機材の整備はある程度出来ています。医薬品のストックは無いようですがこれはいざという時各家庭から調達できる可能性もあります。
 防災訓練も年1回行われていますが、情報収集・伝達、避難及び救出・救護等の訓練は行われていません。AEDや炊飯装置は別にして、せっかく設備した担架やレスキューセット、浄水装置など防災資材の使い方も訓練されていません。
 特に情報伝達は重要で、この広くて標高差のある団地内、電話が使えないとき如何に連絡を取り、人を集め、消火・避難・救出などを行うか、事前の検討や訓練が重要なことは言うまでもないことです。
 総合して一番足りないのは災害時要援護者を含めた地域住民のコミュニティの醸成ではないかと思います。

 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ



災害時要援護者支援制度
 高齢者や障がい者を災害から守る取組みとして「災害時要援護者支援制度」があります。高齢者や障がい者など災害発生時に自力で避難することが困難な方(災害時要援護者)をご近所など地域のお力をお借りして支援する仕組みです。

 以下は日高市ホームページからの要約です。
 近年、地域のつながりが希薄になってきて、隣にどんな人が住んでいるか知らない、ということも珍しくありません。これでは、災害が起きたとき、隣の人は援護が必要なのか、自力で避難できるのかわからず、救助が遅れることもあるかもしれません。
 
そこで、災害時要援護者の情報を地域で共有するために、ご本人に情報提供の同意をいただきます。同意をいただいた人の情報を地域ごとの台帳にして、自主防災組織または区長、民生委員、社会福祉協議会、消防本部、警察署に提供します。(その際、ご本人は隣近所の人に災害時に援護が必要なことを知ってもらい、避難のときの声かけ、安否確認などをお願いしておきます。)

 市では、基本的に次の人を災害時要援護者の対象と考えています。
  
高齢者関係では、介護保険で要介護1以上の認定を受けたことのある人
  
障がい者関係で、身体障がい者手帳 1・2級を取得している人
       (内部障がいのみのひとを除く)
  療育手帳(知的障がい) マルA(注1)・Aを取得している人 
 
上記以外でもご本人がこの制度の趣旨に賛同し災害時要援護者台帳への登録ができます。 

 台帳は、大きな災害が起きるまで大切に保管されます。
 災害時には、交通機関等の麻痺が予想されることから、ご近所の人(支援者)や地域の自主防災組織で被災状況に応じて対応していただくことになると思われます。

 詳細は下記HPをご覧ください。
        日高市災害時要援護者支援制度

 下図は日高市災害時要援護者支援マニュアル P3から
  災害時要援護者支援制度では、要援護者の申請登録する際に予め「地域の支援者」を本人の了解を得て基本的には1名以上(4名以内)登録しています(地域の支援者がいない人もいます。)。
 地域の支援者はすぐに支援ができる近隣住民の人で、要援護者1名に対し複数で支援するのが望ましいと考えられます(誰が誰を支援するのか予め決めておくことが大切です)。
 災害発生時、原則として安否確認は「地域の支援者」が行うことになりますが、その支援者が被災する可能性も考えられることから、自治会や民生委員なへも情報提供をしています。
 
 災害時要援護者支援制度、武蔵台の取組み
 各区長または自主防災組織へは台帳(要援護者のリスト)が渡されています。武蔵台の場合武蔵台自主防災組織として地域の支援者へのバックアップが必要です。その体制がどうなっているか、自治会の発表を参考にして考えてみました。  
2009年度   災害蒔要援護者の支援体制について
 武蔵台全要援護者、約130名を自治会本部役員32名で分担し、有事の際は支援に努力することとした。
(2009年6月20日役員会  武蔵台だより300号、2009.07.01発行)                                      
2010年度  今年度6月の定例役員会において、災害時要援護者の支援体制についての(案)を提示し、審議され可決されました。具体的な内容につきましては、大規模災害時に自治会本部役員が民生委員などの方々と連携し、要支援者の方々の安否確認等を行うものであります。
  (こま武蔵台自治会第31回(2010年度)定例総会資料)

要援護対象者を本部役員32名にて分担し、有事の際、声かけ等の支援を行う事を確認した。
  
(2010年5月15日役員会 武蔵台だより臨時号、2010.06.01発行)
2011年度 5月1日発行の武蔵台だよりによると、まだ具体的な取組みについて掲載されていません。
 要するに、いざと言う時には自治会役員が分担して駆けつけると言う事のようです。
 
 でも、心配な点が・・・
  • 武蔵台には要援護者が130名居られて自治会役員32名で分担すると役員一人当たり約4名を担当する事になります。よく考えてみると一朝有事の際、団地内も各家庭内も騒然としている時、いかに自治会役員だとて、自宅の問題もあるでしょうに4軒のお宅に駆けつけ、声かけをし、必要なら救助作業等できるしょうか。やはりご近所の人たちにお願いするのが効果的だと思います。
  • 有事の際、役員自身がお勤めか何かで団地外に出て居られたら何もできません。外出時の交代要員と連絡手段は決まっているのでしょうか。
  • 有事とは何を指すのでしょう。地震でしたらどんな状況の時でしょうか。また火災の場合はどうでしょうか、また有事であると判断して指示を出す責任者は誰でしょうか。有事ともなれば電話も携帯も使えないでしょうが、その連絡手段はなにがあるのでしょう?
  • その責任者不在時には誰が代行するのでしょうか。また3月末の役員の交代時の引き継ぎ時点での空白が心配です。
 こう考えてみると、危機管理の体制としてはかなりの不備があります。言い換えればいざ災害と言うとき、このシステムでは救われない人も多いと言えます。災害時要援護者支援制度はボランティアとしての考え方が基本で関係者の責任は問われないということですが、その考えに甘えているようにも感じます。
 人と人との関わりが大事なシステムにおいて、毎年人が変わる自治会役員でうまく機能するとは思えません。要援護者が住まわれている近くの支部(番地)や班でバックアップするなどの考え方は無いのでしょうか。

 また市の考えている該当者の他に、本人の希望で要援護者として申請できると言う事もあまり知られていませんので、PRが必要ではないでしょうか。
 
 防災全般に亘って訓練が必要なことは当然ですが、害時要援護者支援制度は情報連絡をはじめ訓練をしてみないとわからない問題を多く抱えていると思います。防災訓練にもっとも必要なテーマではないかと思います。


 蛙のつぶやき トップへ  防災のトップへ