2014年度に行われた移送サービス試験の概要  2017.09.01修正


試験運行の計画・考え方
 
  今年度の予定としては第35回総会(2014.03.30)で決定された自治会26年度計画の一部として総会資料p17に次のように書かれています。
 (1)武蔵台地内における移送サービスの取り組み
   昨年暮れに実施させて頂きましたアンケート調査の結果から、5割の方が坂道の多い団地ゆえに目常生活の上で買い物や、公共施設、病院などへの移動に不自由を感じています。
 趣味やコミュニティーの場所に参加したくても移動に困難を感じている方、今は問題なくとも近い将来自由な移動に対し不安を感じている方を合わせると6割にものぼります。移動の不便さからつい二の足をふまれ引きこもりがちになる方が増えてくる二とも懸念されます。
 外に出かけることは何はさておき健康維持に欠せないことではないでしょうか。また、顔と顔を合わせることで地域の人とのつながりが持て、住民同士の絆を広げることが出来ます。
 このようなことから移送サービスについて行政の協力をいただきながら検討をしてきました。本格的な実施を行う前に5月より半年間位かけて目標値を定め実証運行を行い、実現性の有無を検証してまいります。
  
 
今回の移送サービス実証運用の考え方
 自治会では小委員会を立ち上げアンケートの実施を含め検討が行われた様子で、2回ほど説明会(住民の意見を聞く会)も開催、その際の説明や配布資料などから想定される移送サービスの形態について、要点をまとめてみました。
  
 @ 利用者は自治会加入者のみ。利用料金は無料とする。
料金無料の理由は、利用者が気安く利用できることの他に、有料の場合は関係官庁の許可を得るのにかなり複雑な手続きが必要になり、事実上困難だとのことです。

 A 使用車(10人乗り)は市役所から提供を受ける。(市の補助金)
市の補助金を受ける関係上、途中で止められない、少なくとも法定耐用年数(6年)は継続が必要
 そんな関係で実施に当たり一定期間(3〜4ヶ月)のテスト運行検証後購入するということですが、その後の6年間、移送サービスを継続するだけのニーズが見込めるか? 最近のショッピングセンターでの開店・閉店が多いだけに多少の懸念があります。

 B  運行ルートは路線バスなどの運行を妨げない、(路線バスの営業を妨害しない) 具体的には飯能駅、高麗川駅、高麗の里などへのルートは走らせることが出来ず、武蔵台地域内だけのの運行になる。
 地域内だけの運行で利用者は見込めるのでしょうか?。
 
 なるべく前日に乗車申込。空席あれば予約なし乗車可。
 
事前予約制の場合、乗客はともかく自治会側には事務手続き(予約受付や配車など)の難しさはないのでしょうか。

 C 車輌の維持管理、運行に関わる経費は自治会にて捻出する。この場合、自治会費は値上しない、というより出来ない。 
 サービス開始に際して自治会費を上げると移送サービスを有料にしたとみなされるのだそうです。したがって会費の値上げは出来ない。逆に言えば自治会費値上げの権利を制限されるとも言えます。
 こういった経費は活動状況にもよりますが、年間40万円程度と見積もっているようで、この分は自治会費の中から他の経費を削って捻出することになります。実際に 2014年度は3月の総会で審議された予算(文化厚生費の中に30万円)で承認されています。来年度以降は毎年の総会で年度ごとに承認されるのでしょうか。

 @の件と考え合わせますと、もし今年度以降実施と決定すれば今後6年間は会費の値上げもできなくなるのか?。もしそうなら、自治会としては高齢化や子供対策で必要な経費が必要になっても、会費値上げという手段は取れなくなります。その結果、活動が実質的に規制されることを覚悟しておくべきでしょう。


 D  サービス提供者は個人でなく主体は自治会が行う(利用者が安心できる)。
利用者が安心できるためには、運行台数が1台だけと言っても客を乗せ定期的に運行する以上「安全管理」などの経験または専門知識が必要になる筈です。そのような人材を確保する手段が必要ではないでしょうか。

 E  運転者はボランティアを募り行う。ボランティアへの賃金はなし、謝礼程度?。
D・E項とも、自治会役員にしろボランティアにしろ、かなりの責任ある仕事をする必要が出てきます。それに対して無給でお願いして良いのか、それなりの報酬が必要ではないかとの意見もあります。

 F  利用者同士が車中でのコミュニケーションが取れるように移送中の工夫も行う。

 G  蓄積された「お互い様移送サービス」のノウハウを活用する。



 試験運行実施の詳細  2014.05.20追加
 具体的な取り組みとして、4月度の定例役員会の決定として少子高齢化委員会が移送サービスの取り組みとテスト運行の検証を行うと報じられています。
  「武蔵台だより334号(2014.05.01)」
 
 その後2014年5月12日より試験運行が開始されました。車は市からの借り物だそうですが、「こでまり号」と書かれたステッカーを貼って週3日(月・水・金)走っています。そして運行ルートの要所要所に通過時刻を知らせる案内板が置かれました。
 試験運行は10月まで行い、本格運行実施するかどうかの判断基準は1日あたり乗客数8.5人とのことです。(自治会回覧5月1日付)
 運行ルートを見ますと、コース案も何度か変わって、その決定にはずいぶんと苦労された様子が読み取れます。
  
←ダストボックスにはられた案内板 

↓試験運行車

 

 
ショッピングセンター脇の駐車場に設置された案内板。→
 ショッピングセンターからの帰り便は3便のみです。
   
 
 
試験運行車に乗ってみて
 ショッピングセンターからの帰路に乗ってみましたが。団地内を西→北→南→武蔵台公民館→東と隈なく回るよう設定されたコースのため、多峰主山に近い団地南端に位置する5丁目・6丁目への移動は利用者にとって確かにメリットがあります。一方2丁目・3丁目などへは所要時間30分以上となり時間かかりすぎの感があります。運行コースは色々考慮されたようにも見えますがもう少し試行錯誤が必要ではないでしょうか。
 ボランティアで募集するという運転者の仕事ですが推察するに大いに気を使う仕事、団地一周に一時間近くかかりそうで大変でしょう。
これが本格運用になるとすれば、利便性と同時に自治会の負担も増えてきます。このバランスをどう取るかは会員の意志が決めることだと思います。

 今現在、歩くことに問題ない人も高齢者用などと軽視しないで、一度試験運用車に乗ってみて、今後の地域住民のために、そして自分のために役立つものか、是非お考えいただきたいと思います。病気・怪我・視力低下など予期しなかった理由で運転できなくなり、車を手放す人も増えています。明日は我が身です。

 



 試験運行の結論
  試験運行が予定通り終了した結果、本格運用への移行は行わないとの方針が出たようです。 第36回の総会(2015年3月29日)で報告されました。
  団地内移送サービスの取り組み
 当団地は坂道が多いことから、高齢化が進むにつれて移動の不便さは深刻な問題になると捉え、将来の不安を解消し安心して暮らせる街作りに向けた取組みとして、平成26年5月12日より10月31日までの約半年間、市役所の公用車(8人乗りのワゴン車)を借りて週3日(月・水・金)午前2便、午後2便の計4便で75日、延べ便数301便の実証試験運行をいたしました。
 本格運行に向けた指標として、期間利用者600人を目標に進めてまいりましたが、利用者延べ実績476人、79,3%(会員数42名)と目標を下回る結果となりました。10月以降自治会として市からの補助金(300万円)で、専用車を購入し自主運行を検討しましたが、まだまだ利用者数や取り組み方法、維持管理などで検討の余地があると判断し、即座に本格運行に結びっけることが出来ませんでした。しかし武蔵台にとっては今後、必要不可欠な課題と考えていますので、引続き移送サービスの実現に向け検討をしてまいります、ご利用頂きました皆様をはじめ、運転業務をボランティアでご協力頂きました皆様に心より感謝申し上げます。
第36回総会資料P3より)



蛙のつぶやき トップへ 移送サービストップへ  本ページ トップへ