武蔵台にあるもう一つのトンネル(小瀬戸用水)   2018.04.24 改訂

  武蔵台にあった太郎坊新道のトンネルを調べていたら、武蔵台地区を通るもう一つのトンネルに気が付きました。但しこれは灌漑用水が通るトンネルです。
  下図は国土政策局GISホームページに荒川流域部分として載されているもので、飯能市小瀬戸から久須美・永田台・武蔵台五丁目を通過して宮沢湖に至る用水路が緑色の線で示されています。

 また、飯能郷土史
(昭和19年1月25日発行、飯能第一国民学校編)には次のような説明および説明図があります。 
 水源は小瀬戸であるが、是より下流に於ける水の必要量は、○・八三四秒立米であるが故に全水量からこれだけの水量を除き、余分は全部導かれるわけで、専門家の計算に依ると一ケ月二十三粍の雨量があれば、優に一・六秒立米の水を、月二十六日間利用し得るといふ。
 隧道は総て五、久須美淵で開渠となり、ここで土砂其の他流水の障害物は除かれる。それから二号隧道となつて、多峯主山脈の基底を貫いて一旦横手村に出で、次で三号隧道となつて、台の坂に出で、ここでは逆サイホンの理を応用して、道路下を潜行、五号隧道は、中山の山を縦に貫き、宮澤貯水池に至るものである。

      なお漢字の旧字体は新字体に替えました(號→号、臺→台など)

以下、関係する施設を西から東に向けて追ってみました。

小瀬戸・久須見地区の取水口付近
 飯能市小瀬戸にある取水口については「つれづれ日記2 入間第二用水路(頭首工)」
 久須美にある砂沈地、宮沢湖の出口については「入間第二用水: 四方山探訪 (Yomotan)」
    などの記事がありますのでご参考までに。
 
2号隧道と3号隧道の間
 
上の「入間北部第二用水路略図」を見ると、2号隧道と3号隧道の間に、道路と交差するところがあり、隧道と隧道の間ですので地上に水路が出ているはずだと思い探していて、武蔵台にある「山並公園」の下側にある谷間にあるのではないかと書いていました。
 しかし、最近このページをお読みになった方(匿名をご希望されていますのでここでは A氏と呼ばせていただきます。)からの情報提供で、尾根一つ隔てた西側の谷間にそれと思われる施設を見つけることができました。
 
この為、以前のこのページの一部を訂正させていただくと同時に、ミス記載についてお詫びいたします。
 
また情報を頂いたA氏に深く感謝いたします。

  以下、A氏から頂きましたメールの要約と添付されていた写真をご紹介します。(枠内)
 「山並公園の下の谷間」をA氏も良く調べましたが何も見つかりませんでした。
 確かに入間第二用水はこの沢筋を横断しているはずです。しかし地表には露出していません。
 さらに調査した結果、以下の写真のような施設を見つけることができました。
 そこに入る道筋とその写真です。

 武蔵台7丁目(峯地区の近く)の下にある遊水地の下流側から山に入ります。
@ 南西の林道(沢道)へ入る↓  A約50m行くと左側に朽ち果てた橋の痕跡↓
Bその奥に二つ目の木橋跡、さらに進むと  C道は二つに分岐、ここは西へ曲がり
藪の中を突撃すると


D約20mで到着↓

E開渠部分 第二隧道と第三隧道の境界点↓ 
峰地区の開渠部分を案内してくれた土地の古老の話
「小さいとき、ここで遊んで親にしかられた。 水が流れてカランコロンと音がしていた。
沢道は永田に通じていて、このあたりの谷津は全部田んぼだった。
団地も掘ったら昔の田んぼがそのままだろう」

  早速メールに書かれた場所へ行ってみました。しかし途中からは湿地と繁茂した樹木、朽ち果てた橋などに阻まれ断念しました。谷筋は鬱蒼と樹木が茂り地上にはこの辺りでは珍しい大きな羊歯が生えていました。

 そこで別な資料はないかと地図や空中写真などを調べてみました。

 下左図は空中写真、下右図は地図で、ほぼ同じ範囲を並べました。
@Aの場所は上に掲示した写真の番号に対応しています。
 
(以下の地図・空中写真は国土地理院の電子国土Webから頂きました。)
 @ Aを通り更に斜め下左(南西)方向に続く道は、かつて勝楽峠を越え名栗川沿いの永田に抜ける峠道でした。今は西武が作った住宅団地のため地形が全く変わり峠道は廃道です。
  
 小瀬戸用水は小瀬戸取水口の標高が133.95m、宮沢湖が124.20mだそうで、これから推察するとこの付近では標高130m付近の場所に存在する筈で、
これにAさんの情報
を加えると下右地図の印辺りと推定できます。

 最近の地図や空中写真に情報が無いかと調べましたが、地図に記載もなく空中写真でも何も見えません。
 そこで地理院の電子国土Web から1961年の空中写真で同じ範囲を見てみました。

 今とは全く違って見える景色ですが
上の地図とほぼ同範囲です。↓
左写真の赤枠内を拡大してみました。
中央に細長い人工物らしいものが見えます↓
 
 最近は空中写真でも見られるように山や谷間には樹木が密生していますが、1961年当時は木も少なく谷川に沿って畑・水田・草地らしきものが見えます。今でもこの谷を歩くと谷底が広く昔利用されていた痕跡だと感じられます。
 そして細長い形状のものは位置や形状から見て小瀬戸用水の一部である可能性があります。 

  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 



滝不動伏越

 国道299号線を滝不動から飯能方向へ進み、市境の標示のすぐ先、左側に石積みの構造物が見えます。これは伏越(ふせこし・逆サイホン)と呼ばれ、水路の立体交差に使われるものだそうで、ここでは小瀬戸用水が大沢谷川の下をくぐって西から東へ流れています。(同時に国道299号の下もくぐる)
 
下流側  (↓写真は2015.05.25)
    

工事中を示す案内板(2014.12.23現在
(工事完了後は撤去されています)
 
↑上部には点検用か?蓋があります。
 伏越(逆サイホン)の構造→
図はHP「思い出の箱」からお借りしました。

 以上は上流側の施設ですが
右図のように上流側にもある筈です。
 
上流側       (2018.04.24) 
 
写真の道路は国道299号線(旧道)滝不動尊付近、手前が飯能、奥が秩父方面
歩道の左、樹の茂みの下側が大沢谷川です。
写真の右側黄色円内が下流側、左側赤色円内に上流側があるようです。
 赤色円の場所は国道から見て大沢谷川の向こう側斜面にあります。思っていたより近く西武池袋線の本線の手前下側にありました。
 この場所は急峻の斜面に樹木が生え茂っていて、見ることができずまた近寄るのも困難です。
    (2018.04.14) 
 
  ただ、まだ樹木の葉っぱが出揃わない時期なので樹木の隙間を透してコンクリートで作った構造物を見ることができました。
 近寄って見てないので確認できませんが位置・外形などから上流側のマンホールだと思われます。

    (2018.04.14) 
  

 
 伏越の先、用水路はまたトンネルに入ります。(4号隧道)
 滝不動の前を流れる大沢谷川に右岸側から流入する谷がありますが、用水路はこの谷の中に現れます。この谷の本来の流れ(沢水)が用水路と並行しますが、面白いことに沢水が東から西に向かうのに、用水は宮沢湖方面、すなわち西から東へ向かいます。
なお写真では水の流れが少ないのですが水量の多い時は滔々と流れていて落ちたら危険です。柵など有りませんので近づかないよう注意してください。
 この谷はかつては滝不動から高麗峠を経由して宮沢湖への良いハイキングコースでしたが
、ゴルフ場のため大きく迂回することになりました。
 
↑滝不動付近の用水路
(2014.12.23)
 
↑宮沢湖への地下水路(第5隧道)入口
(2014.12.23)

 地下水路入口の少し先には国道299号バイパスの工事が進行中で、用水路を遮ったのでしょう、新しいトンネルの口が設けられていました。地形の関係で用水路はバイパスの下を潜ります。(注、バイパス工事は2017年7月1日開通済み)
 

↑バイパス工事中(2014.12.23)

↑新しいトンネル入口 
(2014.12.23)

 この先用水は山の下を潜って宮沢湖に流入します。
      
写真(2001.10.06)→

 

 
 宮沢湖と小瀬戸用水誕生のいきさつ

 
昭和3年4月、入間郡北部地方改良協議会の席上戸谷農林技師が、文化に浴し愉快な農村を作り普通に働いて相当の収益が得られる農業にするためには、農村改良施設として用水不良地対策が必要だと力説、また本多静六博士の意見などもとり入れて「入間郡北部地方改良期成会」が誕生した。
その会則から抜粋すると
 会員ハ関係地方、町村長ヲ以テ組織ス、関係地方ハ川越市、入問川町、豊岡町、飯能町、越生町、坂戸町、田面沢村、太田村、日東村、奥富村、柏原村、水富村、元加治村、加治村、精明村、高麗川村、高萩村、霞ケ関村、名細村、三芳野村、勝呂村、鶴ケ島村、大家村、毛呂村、川角村、入西村、梅園村、山根村、一市二十七ケ町村トス
 本会の目的ハ入間郡北部ノ地方改良主トシテ用水改良、農道整理ヲ行ヒ地方産業ノ隆盛ヲ図ルト共二保安、保健、便利、愉快、文化ノ諸要素ヲ具備スヘキ地方改良計画ノ実現ヲ期スルヲ以テ目的トス

 この改良期成会によって種々の農業改良事業が計画実施されたが、その中に昭和四年九月県に提出された入問郡北部灌概水利に関する陳情書がある。それは、関係町村水田総面積約一千町歩余の灌概は今迄は天水を利用する程度で覚束無く、植付不能の窮状を来すことも間々あり損失も莫大である。科学の進歩した今日、名栗川か高麗川の水を引き適当の箇所に一大貯水池を設け、これを関係各町村の水田に灌涯する方法をとっていただければ国家百年の計と確信する。しかしこれは大事業で下記町村だけでは微力で到底出来ないので、県営事業として採択を懇願し其の恵沢を賜りたいというものであった。
 そして種々陳情の結果、不景気のどん底にあったので産業振興のみならず失業対策事業として、昭和六年度通常県会を通り事業費九十七万円を以て昭和六年度から同十三年度迄八ケ年の継続事業として施工されることになった。
 これが小瀬戸から宮沢までの隊道と、宮沢溜池造成の概要であるが、この工事と並行に、溜池から出て
行く幹線水路の新設や改修工事が行なわれて、昭和十六年三月に至って完成した。

隧道(小瀬戸宮沢) 巾1.2m 高さ1.7m 延長5.439m
宮沢溜池     構造 中心羽金式土堰堤 標高121.5m
         天端巾6.0m  堤高18.5m  堤長240m
         貯水量 851.750m2 満水面積132.237m2
 完成後の維持管理は入間北部第二用水普通水利組合に一任され、戦中戦後の農業用水の需要に大きな役割を果したのであるが、土堰堤の漏水とか昭和二十八年には一部崩壊もあって貯水量を減少したりしたが、その後改良工事に着手三十六年には本来の貯水機能に復帰した。
この問社会一般の経済事情が好転してきたため、宮沢溜池(通称宮沢湖)を飯能町に貸付け、飯能町では観光を兼ねて養魚用に使う方策をたてた。昭和二十七年一月末日のことで使用料年五万円という契約であった。
 ところが西武鉄道もこの宮沢湖を中心に、飯能市の観光施策に協力して沿線開発計画を実施したいと申出た。そして昭和三十年十二月二十八日、それまで養殖中の魚類全部並びに建物(亜鉛メッキ鋼板葺平家詰所壱棟建坪六坪外売店壱棟)を四十万円で譲受ける契約書を当時の飯能市長町田右之亮ととりかわし、西武鉄道が宮沢湖の観光開発を行なうようになっていったのである。
    
(飯能市史産業編(昭和60年3月20日発行)「灌漑と宮沢湖」から引用)

 
 
 このような経緯の結果、湖畔に遊園地や茶店も出来、鯉釣りの池もあった。湖面には釣り船が並びスワンボートも走るという長閑な状況が見られました。
    
 →写真(2001.10.06)

 更に宮沢湖の利用については幾つかの変遷があり、西武鉄道が撤退して空白になっていた。

  そこにフィンテックグローバルにより「ムーミン」を主題としたテーマパークが計画され、2019年にオープンされた。

   詳細は
 


  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ