日高市こま武藏台   武蔵台の古道  2010.07.10作成、2014.12.01改訂

 武蔵台は新しく作られた街で、昔を知るよすがとなる山も川も、
団地造成で変形し、直接調べることも出来ない状況ですが、
昔の記録などから推定してみたいと思います


  


  第一等公益道大官郷東京道

  武藏台団地のある辺りには、江戸時代から明治初年まで江戸・東京と秩父を結ぶ重要な交通路が通っていました。明治以降には第一等公益道大宮郷東京道と名付けられています。明治二八年作製の地図(下図)を見ますと、画面下側の飯能(ご注意・右横書きです)から左上方向(北西方向)に横手、白子、虎秀と抜けて行く道です。途中赤い部分が今の武藏台団地のある場所です。そして台滝不動を通る新道は未だ無く、飯能から横手まで山を越しての道でした。 
 
 
  日高町史(民族編、平成元年3月20日 日高市教育委員会編集)には以下のような記載もあります。
  旧一等公益道大官郷東京道

 この道は東京と大宮郷(秩父市)を結ぶ道で高麗地区では、吾野道、江戸道、飯能道などと呼ばれていた。明治二十一年「公益道路調」を見るとその道筋は左の通りである。

 大宮郷−横瀬村−芦ケ久保村−南川村−坂石村−坂元村−坂石町分−南村−井上村−虎秀村−平戸村−白子村−横手村−久保村−飯能町−中山村−川寺村−双柳村−笠縫村−岩澤村ー野田村−笹井村−黒須村−扇町屋村を経て久米村−秋津村
 
道幅は狭く大宮郷から黒須村までは一間(1.8m)〜二間(3.6m)である。

 聞き取り調査によると道筋は二回変っているという。最も古い道筋は白子から高麗川を渡って横手に入り、高麗川左岸を進み、横手神社手前で再び渡河し関口正三郎氏宅脇を通って福寿庵の北脇をぬけ木綿沢を登って飯能へ向かう道であった。この道は沢筋を通っており、両側に山がせまり、薄暗くさびしい道だったと伝承されている。

 明治三十年代に入ると現在の木棉沢の碑付近にトンネルが掘られて新道が開通し、道は木棉沢より西方を通るようになった。トンネルは幅一間くらいで小型の自動車なら通行可能だったという。明治生れの老人は実際自動車がトンネルを抜けているのを見たことがあるという。

 これら横手から久保を抜ける道筋は飯能までの最短距離であったが、その後現在の国道二九九号とほぼ同じ道筋に変換された。「道路変換願」(明治二十八年、埼玉県立文書館蔵文書番号一八〇五諸願建議)には道筋を変換するにあたって早くも明治二十年代後半に大字台、久保、高麗本郷、横手をはじめ東吾野村、飯能町の有志が民費を以て、新道整備を行ったことが記されている。またこの文書によるとその当時木綿沢を通る道は「旧道既二廃路ノ姿二相成候」という状態になっていた。さらに路線変換事由として「飯能町字大久田分岐所ヨリ大字横手へ至ル箇所大字久保地内木綿沢ト称シ森林柴山連続シ左右急険ナル谷間ノ道路ニシテ飯能町市街ヲ距ル大字横手間壱里以上民家ヲ絶テ故二婦女子独歩大ナル不便ヲ来シ居リ……」と記されている。

 大宮郷東京道は、拡張改修が行われ現在では国道二九九号という名が付されている。

 
 以下、武藏台と関係ある部分について、道の痕跡や文書を中心に追いかけてみました。
 

  武蔵台周辺、地図で見る今昔
 下図は曾ての武蔵台付近の地図です。時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」掲載の明治41年の測図(5万分の1)からいただきました。マウスを地図上に載せますと最近の地図に変わります。なお昔の地図の文字は右横書きですから読み方にご注意ください、例えば「田中」はタナカではなくナカノタです。
 画面中央部分を左上から右下に通っている道路が太郎坊新道と思われ、トンネルの記号)==( も明瞭です。
 最近の地図と比較してみるとわかりますようにこの道の大部分は武蔵台団地造成で消えました。
 しかし団地より南の部分(おおぐった坂)はマミーマートへの徒歩道になって残っていますし、団地以北も改修拡幅はされましたが、道筋を辿ることが出来ます。
 
 



 飯能〜武藏台
大ぐった坂
 武藏台地域内
木綿沢碑と5丁目のトンネル
 
 手付近
川越道との分岐




   第一等公益道大官郷東京道 その1
飯能〜武蔵台(大ぐった坂)
  団地造成地部分は完全に地形まで変わり「 第一等公益道大官郷東京道」の姿は消えトンネルの跡もわかりませんが、団地外にはそれらしきものが残されています。
 

 飯能斎場から武蔵台5丁目水道タンクの脇に出る道は、明治以前から利用されてきた太郎坊越(大ぐった坂)とほぼ同じルートで、滝不動経由の現国道より長い歴史があります。この道も谷間に土砂の埋立があったりして昔とは変わっているようです。

 由緒ある道とは言え未舗装・急勾配の山道ですが、それでも危険な国道を避けて自転車の高校生や歩行者が利用しています。つい先頃までは滅多に人に会わない寂れた道でしたが武蔵丘にマミー・マートが開店以来人通りが増えました。また買物難民という新聞記事やTV報道で買物の自転車が走る道として紹介されましたが、実際に自転車で買物に行く人は少ないようです。
  飯能から武蔵台へ
 
 飯能からの道は飯能斎場の裏、西武鉄道の車両基地付近で山道に入ります。

 西武線を越える場所は、今はコンクリート橋ですが、少し前までは下の写真のような鉄骨橋で、電車の車両基地もありませんでした。
(1984年頃)

 
 西武線を越えて間もなく小川を渡る石の橋があり、その先に桜の古木とその下に馬頭観音の石像が安置されています。右の写真では見難いので下に石像を拡大します。

 右写真 (2013.03.04)で右に行く道は飯能方面、左方向が武蔵台への古道です。左上方向の細道は近年作られたハイキングコース、右上の道は武蔵台5丁目の東側に向かいます。
   
 
  石仏の左側面↑( 2013.04.12、)           正面↑  2010.04.18
 
石仏(馬頭観音)の右側面には「宝暦13(1763)年正月吉日」とあります。


 また、左側面には「石橋■養塔」とあり ■部分の字が読めませんが多分 供養塔と思われます。
 
その石橋は左写真の橋でしょうか?
 なお、この川は多峰主山北側に発し、この橋を潜った後滝不動を通り高麗川に流入する大沢谷川です。

 

 石仏から武蔵台北側(四ツ辻)迄の道
 草や木で覆われれ、石ころごろごろで歩きにくかった山道が、最近草を刈られて広くなり、更に凹凸には砂利や木材チップを入れて歩きやすくなりました。どうやらこれは飯能ツーデイマーチのための整備だったようですが、まさか飯能市が武蔵台買物難民のために改修してくれるとは夢にも思わなかっただけに、思わぬ贈り物でした。 (写真 2010.05.16)



 人通りの少ない山道で、雨の後には蝶の吸水する姿も見られます。
    (オオムラサキ 2013.06.27)

 坂を上り詰めると、武蔵台5丁目、水道タンク脇にでます。昔四ッ辻と呼ばれ茶店もあったというのは、この辺でしょうか。
     (2012.03.15)

 天保13年(1824年)5月に作られた「飯能村絵図」
にはこの道の詳細が書かれています。
                (下図@〜D)
 本図は飯能市史資料編W「行政1」からお借りしました。
見やすいよう絵の色調を強くしてあります。
  また@などの数字は説明のため追加したもので原図にはありませんのでご了解ください。

 下図の @=飯能第1小、 A=愛宕山、現在は飯能斎場   B=馬頭観音   
       D=四ツ辻(武蔵第5丁目付近)  E横手村境    F=滝不動
      G=多峰主山

 道に沿って紫色に着色してありますが、この色は左下の凡例によると「田」の意味で、道沿いに田圃が作られていたようです。なお黄土色は畑で、飯能村は畑が多かったようで谷間で採れる米は貴重なものだったと思われます。

 
 

 
   「秩父巡拝記」に書かれた太郎坊越え(大ぐった坂)
  山道の飯能側出口辺りは「大ぐった」と呼ばれ、この峠道は「大ぐった」坂と呼ばれたようです。飯能市史資料編]T(昭和61年3月31日飯能市役所発行、姓氏・氏名編)によると、大ぐったとは晩稲田(おくた)の意味で、下流より水が冷たく日照も良くないため、育ちが遅い耕作困難の田だそうです。また大久田、大五田,恩田などとも書き、飯能市史添付の図面によると現在のマミーマートのあるあたりに相当し、付近のガソリンスタンドの住所は「大字飯能字大久田」ですし、バス停の名前にも「恩田」が残っています。
 
  江戸新橋の粋人独笑庵竹村立義が、文政5年(1822)の秋、生来の山水好みから秩父への旅を思い立ち、江戸を出立後、飯能から奥武蔵に入り、吾野から子の権現に登山、それから秩父へと向かいました。その10日余の旅程の日記が「秩父巡拝記」(文政5年=1823年)として全5巻にわたり詳細に記録されています。
 江戸から秩父へ向かう街道が、最初に出会う険路が太郎坊越えと言われた飯能〜横手間の峠道だったようで、秩父巡拝記には挿絵付で記載されています。この部分を抜粋してご紹介します。
 この部分は浅見徳男氏が現代語訳し「飯能が描かれた紀行文」と言うタイトルで文化新聞 2006年10月6日と13日に掲載されていますので、そこから引用させていただきました。
 
  村を出離れて、田畑の間を行く。江戸を出てここまで平らであったが、ここから次第に登り道となる。この辺は田畑も多く、左右に山々が多い。行く先右手に大変高い山がある。「秩父山でしょうか」と聞くと、「ちがいます。高麗本郷の山です」と答える。
 
それより太郎坊峠にかかるが、土地の人は「大ぐった坂」という。十五・六町もあるだろうか。馬上で眺めると、山々が次第に迫りその中を高麗川が流れる。山間の細い谷間に田圃があったり、畑がある。民家もあるが平らなところは、甚だ少ない。
 峠を下りて横手村龍泉寺という真言宗の寺がある。
-----以下略-----
  ここで高麗本郷の山とは日和田山のことでしょうか、今でも飯能斎場裏の橋の上から見ると西武線の車両基地の向うに日和田山が良く見えます。
 ←写真(2010.07.25)

 また横手村龍泉寺とは、最近蓮の花で知られる瀧泉寺の事でしょう。

 下は秩父巡拝記の挿絵です。
 なお、秩父巡拝記の原文は埼玉県立図書館 デジタルライブラリーに掲載されています。

 
 
  「 明治日本旅行案内 」に書かれた秩父道
   明治初年に日本に滞在したイギリス人、アーネスト・サトウは日本に関する書物を幾つも書いていますが、その中に明治日本旅行案内があります。明治17年に発行されたこの案内記の中で、「飯能経由で正丸峠を越えて大宮へ」にこの道の案内が記されています。ここに書かれた「大宮」はもちろん「秩父大宮」=現秩父市を指します。
 内藤新宿を出た淀橋から所沢(旅宿、武蔵屋)まで馬車が往復している。所沢村の入口に大きな青銅製の地蔵がある。ここから飯能まで行く「俥」を簡単に得ることができる。通常の道は扇町屋(旅宿、松田屋、大文字屋)を通り抜け、村に入って右に折れ、通りのはずれにある左手の山道をとって村を離れ下降して黒須(旅宿、湊屋、亀屋、東屋)へと向かう。
 
しかし扇町屋の半マイル手前にある境界柱から黒須へ直接向かう近道がある。小川を越えると道は村を横切りしばらくの後そのはずれで分岐する。右を行くと坂戸と日光に通じ、左を行くと飯能である。秩父地方の主要な山岳である武甲山が真直前方に見える。まもなく入間川に至るがここで徒渉して越えるかあるいはさらに川下の廣瀬で渡し舟を利用する。対岸は笹井である。このあたりの道は真直にのびわずかに上昇する。そして左手に神社を通過し入問川の左岸からしばらくの間高台を越えて進み、美しい松林を経て双柳前田を通って飯能に到着する。
 飯能(旅宿、金子屋)で道は町中を真直にのび、町のはずれで右に折れる。次に丘に入りはじめおよそ一マイル先の真直前方の山腹に見える「鳥居」のすぐ下で左に分岐して登ると分水界に至る。それから狭い谷を下降して四十八瀬川の右岸に面する横手に向う。この川は道が正丸峠の源流に遡るまでの間に岸から岸へ川を越えてはまた渡る回数から「四十八回の徒渉をする川」という意味で名付けられた。
   
    (明治日本旅行案内 ルート編  平凡社 1996.12.20発行から)
  四十八瀬川というのは高麗川のことであるのは間違いないでしょう。新編武蔵風土記稿巻176(飯能市史資料編Z、1986年7月発行、から孫引き)に高麗川の項があり「扨テ此川ノ両岸ニアリ村落、橋ヲ架シテ往来スルモノ、大小スヘテ三十ヶ所許、土人或ハ四十八瀬とト云、砂利川ニシテ急流ナリ、・・」と書かれています。
 「飯能で道は真直にのび、町のはずれで右折」、とある記載は高麗横町に曲がる箇所と思われます。山腹に見える鳥居とは何かと思われますが、飯能市史には次のように記載があります。
 愛宕は大久田からの道が左右に分れる台地で、さきに述べたごとく昔は左が四ツ辻へでる道だった。10年ほど前(注:この本の発行は昭和61年です)まで火葬場入口近く野原の小石塔に「愛宕山 右たい村、おこせ道 左□□ふ」の道標があり、弘化3年(1846)/世話人橘屋幸治郎」と刻まれていた。「日影でよく読めず」と古いノートにあるが、右は台村の不動様を通る国道で、おごせ道でもある。左は「ちちふ」とあったであろう。四ツ辻から横手へでれば、いまの国道を行くより秩父へは大分近い。つまりかつての秩父道は、愛宕様の下を左へ入ったもので、四ツ辻の北には素掘りの隧道もあったという。ところで愛宕社は秋葉社と共に火伏(火防)の神として祀られたが、京都西北の愛宕山にならって高い場所に勧請される例が多く、ここの愛宕様も山頂に祀られていた。 
     
飯能市史 資料編X1 (氏名・姓氏編、昭和61年3月31日、飯能市発行)
 とあることから現在は飯能斎場となっている丘の上には愛宕神社の鳥居があったのではないかと思われます。
 この丘に登ってみましたが、木が茂り鳥居の跡などは見付けることができませんでした。

←愛宕、旧国道と秩父道の分岐
(2010.07.25)

「四つ辻」は飯能市史(地名・姓氏編)によると現在の武蔵台水道タンク付近にあった地名で、秩父〜飯能の道に永田方面、高麗駅方面の道が交差した峠の辻と説明されています。

 少し時代は違いますが大正12年当時の飯能付近の図を下に示しました。飯能を出て北へ向かう道が大五田(大グッタ)辺りで直線道になりその正面に愛宕山が見える様子が良くわかります。
 四ツ辻では細道ながら幾つかの道が離合していますが、その北西にトンネルの記号が、そしてその上方向に碑の記号(木綿沢碑)が多少見にくいですが読み取れます。
 

 
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ


  第一等公益道大官郷東京道 その2
武藏台団地区域内を通っていた3本の道
 
  
 武藏台区域内(四ツ辻〜峰間)は急峻な地形のため、江戸時代から何度も道の付け替えが行われたようです。
(四ツ辻は現在水道タンクのある辺り、峰は現在の武藏台7丁目の下で西武線の線路を越えた辺り)

 東急高麗団地建設用地内学術調査報告書「高麗久保」には武蔵台地域を通っていたこの3本の道について詳細に書いてありますので、そこに添付されていた地図を引用させていただきました。

 もっとも古く江戸時代から使われた道が、太郎坊越えの峻嶮な尾根道だった「横手古道」、明治初年に勇ノ沢の谷底を辿って開発された「木綿沢道」、最後(明治中頃)に急勾配を避けるためトンネルを掘って造られた「太郎坊新道」となります。


 
 
 →手古道と木綿沢道 →太郎坊新道と5丁目のトンネル 


 
 木綿澤碑〜手古道と木綿沢道
  大官郷東京道の武蔵台団地部分は造成地となって全くその面影を留めていないようですが、木綿沢交差点に残されている記念碑が当時の状況を教えてくれます。その記念碑に書かれた内容は
  武藏国高麗郡久保村なる此のゆうの澤の此の道はして田所に沿いて蟻通う許の細道ありけるを開墾せしなりけり是よりも前同国なる秩父郡大宮辺より東京へ往還う道はこの村の西へつづける横手村に太郎坊嶽と云って甚峻険しきたうけありて其所を通りけるを其の道を越難き者ここの細道をば通りしぞ爰に近隣なる飯能村の御民小能俊三というその予てよりこれを愁いていかで此の道々更ひてしかと思い起してありしかとも己が住める里内にもあらずはた容易からざる挙にしありければ左々右々心に任せずて年来をなも経にける然るに此の久保村の里長加藤弥八郎は日頃の美し友なりける随にそれと相議りて此の新沢道の永世の修理料として金百圓を此の村へ収れ又横手村へも事謀りて熟らにて調ひたりければ即官に申して許可を受け同心の人等と力を戮せふたたび許多の費用を賄ひ去し明治三年と云ひし年の春の半より事始めて彼の細道に沿える秣野の中をここと定めていふたの人夫を集へて巌を砕き石を鋪はし凸を崩し凹を埋め且自然といふ坂路をさへ切平して此の道を開き人馬の往来産物の運輸に便利からしめきとなむあな美しき小能ぬしか此の事謀りなる哉あな嬉しき俊三主か此の功業なるかも今より以後この道を行きかふ人はこの道の如此ある限り語り継かなむ云ひも次かなむ明治十三年といふ年の八月の末つかた如此いふは正七位権田直助なり。

碑の裏面には
   同族人
          久保村加藤弥八郎
          横手村岡野源造
          飯能村大河原章平
          久下分村小山八郎平
と書かれています。
    (埼玉県市町村誌第7巻 日高町の部から)
  以下要約しますと、明治初年まで秩父大宮(現秩父市)から東京への街道が横手村太郎坊嶽の辺りの峠を越えていたがその道があまりに険しかったのでこの木綿澤の細道を抜ける人が多かった。そこを見かねた飯能村の小能俊三氏と久保村里長加藤弥三郎氏が発起人となり明治三年にこの道を改築したと言うことです。
 (2020.4.15、以下10行追記)
 小能峻三について飯能郷土史(1945年、飯能翼賛壮年團発行)によりますと
 
小能家は飯能村で秩父屋と称し織物・糸類の買継売買で知られていた。(買継とは生産者と問屋との間の取引を仲介すること
 峻三はその9代目、文政8年(1825)生れ、 明治24年(1891年)没、
 32歳で飯能村名主になる。
 嘉永以降、国用多端で住民はその負担の折りから、安政2年飯能大火100余戸焼失、これに加えて飢餓相続き住民の困窮その極に達した。この時に当たって峻三は意を決して蓄えた米倉を開放し、飯能・久下分・新能寺・中山等の村々に救助の手をさしのべた。この他にも私財を投じてしばしば救済作業を行っている。木綿沢道路の改修も単なる道路工事でなく、明治3年前年不作に悩み労働力過剰の傾向への対策でも有ったようだ。
 その後明治5年、戸籍作成等に当たって飯能高麗村の副戸長、次いで戸籍事務役の要職についた。

 なおこの碑文を書いたのは毛呂村出身、勤王佐幕で知られた国学者・医道の大家で最後は大山雨降利神社の宮司になった権田直助です。除幕式は明治17年、秩父事件のあった年です。

←記念碑に添えられた
 日高市教育委員会の説明書き


木綿沢の碑は現在木綿沢交差点脇に置かれていますが、本来はここより少し西側にあったもので、団地造成時にこの場所に移設されました。
 
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 
  
 
← 団地造成工事中の勇の沢入口
   報告書「高麗久保」より

 現在の武蔵台4丁目下側付近と思われます。当時の地形が推定できます。
 木綿沢道はこの谷の谷底を通り、右の尾根上を昔からの険しい峠道(手古道)が通っていました。この谷底と尾根との標高差は30m程度あったようで、尾根まで登るにはかなりの障害になった筈(高麗駅と木綿沢交差点の標高差が45m程度)です。
 団地造成のため、この30mの標高差を埋めて谷も尾根も平らにしてしまった大工事には改めて感心します。

  明治初年に険しい峠道を通らなくて済むよう造られた木綿沢道ですが、改修されたとはいえ、ゆうの沢道の最も奥の所、つまり四辻に間もなく出ようとする所は、ゆうの沢と、も一つの沢とが相接して、出水の度に道が崩れ、冬季や早春は良いが、夏や秋の出水時には通行困難になり、そんな事情で横手古道とゆうの沢道とは、季節によってそれぞれの長所短所を補いあって使われたようです。
 太郎坊新道のトンネルを掘る際出てきた岩や土はそんな湿地帯に運ばれ、岩砕による堤防を作って道路としたようです。

 ここにありました「太郎坊獄という地名」の文は移動しました。 



太郎坊新道と5丁目にあったトンネル 明治時代
 明治時代の地形図を見ていましたら、今の武蔵台に相当する辺りの道路にトンネルの記号が見えました。今の武蔵台から想像も出来ないことなので、調べてみましたら、日高町史(民族編、平成元年3月20日 日高市教育委員会編集)に下のような記事が載っていました。
  三月から四月の農閑期に、若い衆は気の合った仲間と連れ立って花見を兼ねた江戸見物に出かけた。二、三年に一回くらいの割合で出かけるのが非常に楽しみだったという。明治の頃は交通機関が発達していなかったので歩いて東京まで出た。大正のはじめ飯能池袋間に武蔵野鉄道が開通すると、それを利用するようになったという。
 横手に住む明治三十一年生れの老人は、高等小学校を卒業した春に気の合った仲間三人と初めて江戸見物に出かけた。縞の長着を着て、シリッバショリして鳥打帽をかぶってワラジばぎ姿であった。現在の木綿沢の碑の所にあったトンネルを抜けて飯能に出て、所沢を通って池袋に至り、四谷見附を目指して歩いて行った。横手から四谷見附まで十二里あると言われていた。四谷見附から上野に出て浅草を回って遊んで来た。三食分のにぎり飯を風呂敷にくるんで背負って行った。浅草で活動を見てチンチン電車にも乗った。
  
 木綿沢道も手古道も急坂で道が狭く雨などに弱かったため、明治以降の産業発達に対応しての交通を確保できなくなり、荷車の通れるしっかりとした道を確保する必要になったのでしょう。
 特に関東甲信の農村地帯では明治初頭外国貿易が始まると共に養蚕が爆発的に行われ、桑園も繭生産量も急増しました。明治初年には吾野村の繭生産量が193石、東吾野村で92石との統計もあり、また明治20年の飯能町の職種別軒数のうち、糸繭商が85軒と全体380軒のうち22%を占めるなど(飯能市史産業篇)採れた繭の流通量も増え、製糸工場へ搬出するための手段が、求められていました。
 今の地形を見るとトンネルの必要性はそれほど感じませんが、団地造成前は、武蔵台公民館前の5丁目の高台から北に延びる尾根が衝立のように広がり、谷底を登ってきた道は尾根に行く手を阻まれた感じだったのでしょう。
 この道は明治30年頃開通したと言われます。
  トンネルの場所は、今の地図と見比べると、武蔵台公民館辺りから5丁目の高台の下を抜けて水道タンクの辺りまでだったと思われます。遺跡として残されていれば歴史を偲ぶよすがとなったでしょうに残念なことです。でも5丁目の高台地下には今でもトンネルが眠っているかも知れません。
        5丁目の高台→


 トンネル付近の地図は
 

トンネル付近の写真
 
 武蔵台団地造成する前に行われた学術調査の結果をまとめた報告書「高麗久保」にトンネル周辺の写真が残されています。画質は悪いですが、今となっては団地造成前のトンネル周辺を知るために貴重な資料です。 
 
右はトンネル西口→
↓下はトンネル東口 

 
 調査報告書では調査した昭和46年頃にはトンネルは通行困難だったと書いていますが、明治年間の開通当時はよい道で通行者も多く、峠にあたる四辻では茶店が2軒あり、つきあげ など売っていたそうです。

 滝不動を通る国道
 高麗駅の北側から滝不動を通る現在の国道が開通したのは明治33年(1900年)ですから、トンネルが役立ったのはほんの数年間と言うことになります。国道開通により、飯能〜吾野間に早くも定期馬車が明治33年に、大正10年には乗合自動車が開通しています。また並行して武蔵野鉄道(現在の西武鉄道)の電車が昭和4年9月に開通しています。
 しかし本文の冒頭にあるように、馬車やバスは高価でもあり、一般の歩行者は、このトンネルを利用し続けたようです。
 
  滝不動尊の境内に国道開通の記念碑が残っています。

←写真
 紫色の幟の右下、先の尖った石碑ですが、残念ながら上部が破損して碑の全体がわかりません。

表面(下左の写真)に
 「紀念之碑」の文字と
裏面(写真下右)に
 「明治34年」の文字が読み取れます。
   
  この紀念碑について、「ひらけゆく台 」( 昭和39年11月1日、加藤喜代治著  日高町教育委員会発行)には下記のように書かれています。
 この頃、東京大宮道の誘致運動が始められた。東京大宮とは、現在の飯能秩父道である。この道路を誘致すると否とは台の死活の問題である。その競争相手は二百六十年間、秣場を土台として争いつづけてきた横手峯組である。峯組の予定線は、飯能愛宕山前より四辻を通り、峯組を通る線である。峯組勝つか、台が勝つか、両者四つにくむ大競争であった。

 台では道路委員として加藤房之助、加藤善太郎、岡上新次郎、岡上倉之助、新井繁五郎、加藤権兵衛の六氏が選ばれ、文字どおりの奮闘をつづけられ、道路誘致に成功された。

 明治三十二年測量、三十三年工事完了というはやさで、現在の飯能秩父線は完成し、住みよい台となったのである。
 明治三十四年一月、現在の滝不動尊額堂のところに道路開通記念碑が建てられた。県会議長をされた田中万次郎氏の筆になるものである。(昭和十三年二月の滝不動尊の火災の際、焼石に水をかけたため、頭の方がかけたのは惜しいことである。現在はお堂の北側に建てられている。)

 この記念碑を建て、大沢堀の滝のほとりにおられたお不動様も、この道路工事のため滝をこわされたのでこの記念碑の傍の岩石の上に安置されたのであった。
 道路開通のお祝いとして、久保地内尾根の高台で、大花火が打ち上げられた。二日つづきの大花火であったように記憶している。人呼んで、台の大花火という。


  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 



 第一等公益道大官郷東京道 その3
横手付近

 武蔵台7丁目の北端から急カーブの坂道を降りて西武線の線路を渡ると、峰組と呼ばれる地区です。
  
 
ここの小川のそばに石橋供養塔が残っています。
 (上の写真の線路の向う側)

 
橋供養とは、(デジタル大辞泉の解説)
     橋ができ上がって、渡り初めの前に
    橋上で行う供養。
      
 と書かれていて、橋供養塔とは一種の竣工記念碑と言って良いようです。

 
これだけの立派な供養塔を作ったのですから、この石橋は普通の道に架けられたとは思えず、木綿沢道として整備されたのかもしれません。
 2015年3月に日高市から発行された「日高の石造物」という立派な本があり、この供養塔は下の道標とともに掲載されていますが残念ながらこれらの石造物の由来など書かれていません。

 峰組から西武鉄道の線路に沿った道を秩父方面に歩き、2度目の踏切を渡って間もなく、右図のような道標がある三叉路に着きます。
 道標になる丸石には、中央に南無観世音の文字が刻まれ、その両側に
 「右はんのふ中山江戸道」
 「左こま川ごえ坂戸道」

と書かれています。これは秩父方面から見て
 右→飯能、中山、江戸方面
 左→高麗、川越、坂戸
と示しています。この三叉路が秩父〜川越の街道と秩父〜江戸の街道が、分岐する点です。
 下の写真は三叉路を飯能方面から見たものですが、最近拡幅され古道の面影は無くなりました。
 写真では見えにくいですが、下左写真ではカーブミラーの後ろに道標があります。
改修前 ↓ 2011.07.12当時
改修後=現状↓ 2013.07.19現在
 
   ←川越方面に行く道はここから高麗川にかかる幅の狭い板橋(大門橋)を渡り、瀧泉寺の前に出て高麗川の左岸を東に向かいます。 
   秩父へ行く道は西武線沿いの道を西に進み、清流園の脇を抜け、更に直進して饂飩屋さんの前を抜けるとやがて舗装路が無くなりますが、そのまま芝を敷いたような道路跡が続き、やがて川にぶつかって道は消えます。ここには曾ては旧諏訪橋がかけられていたそうで、対岸には橋台が残されています。この橋があったのは何時頃なのか判りませんが、地理調査所の国土地図ではどうゆうわけか未だに橋が消されていません。 
 対岸(高麗川の左岸)には橋台の跡(写真左)が残っています。この橋台の上は国道299号線脇の駐車場になっていました。この他、橋脚の跡(写真右)も残されていました。 
  橋がなかった時代(明治以前)は、この付近で高麗川の河原に降りて川を渡り、手神社の前に出たものと思われます。

 この辺りの高麗川は遊歩道として立派に整備され、快適な歩道になっていますが、その一方で上記の道標や道路の遺構が忘れられているように感じます。大宮郷東京道は江戸から明治にかけて重要な交通路だった筈で、それ故に幾つかの旅行記や道案内などが書かれたのでしょう。しかし日高町史、日高市史などではほとんど触れられていません。できれば旧道の一部でも保存するとか、掲示板を置くなど歴史を伝えるための処置が欲しいと思います。  
下図は横手付近(地図は国土地理院の電子国土基本図を使わせていただきました)
Aは石橋供養塔  Dは道標と大門橋  Eは現諏訪橋
Fは旧諏訪橋(地図に橋のマークがあるが実際は橋台のみ)
 


  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ