日高市こま武藏台 武蔵台の昔2 地名 2010.08.20作成、2015.08.10改訂 |
三王塚(山王塚) | ||
武蔵台3丁目には「三王塚公園」があります。その近くの国際興業バスの停留所は「山王塚公園」と名付けられて、文字が違います。(写真 2010.08.10) | ||
どちらにしても、いかにも由緒ある地名のように見えますので、いろいろ調べた結果次のような文章を見つけました。 | ||
|
||
|
||
これらの文章によると、古墳ではないかとして何度か調査が行われたようです。しかし日高町史その他の資料では史跡としての記録がない事から見て、結果的には史跡としての価値はないと判断され、保存などの処置が取られないまま武蔵台団地の造成が始まり、三王塚は完全に姿を消したものと思われます。 史跡としての価値はないにしても、上円下方墳のような塚や山城に似た雨堤道路など、見てみたい気分になりますが、残念ながらこの場所は武蔵台団地の中央部分で、造成工事で昔の地形は完全に無くなっています。 なお四ツ辻とは5丁目の奥、水道タンクの付近にあった地名です。 団地造成前の地形図を見ますと、「山王塚公園」バス停のある中央通りは谷間で川が流れ、川に沿って田んぼなども作られていました。これに対し、今、公園もある武蔵台3丁目辺りは高台で、地図には明記されていませんが三王尾根と言われた場所だったと思われます。 |
||
三王塚の所在、配置図と塚の形状 | ||
武蔵台団地造成する前に行われた学術調査の結果をまとめた報告書「高麗久保」に三王塚について詳細に記録されています。また要旨が「日高市史中世資料編」にも転載されていますので、こちらでも読むことができます。 ご興味のある方はお読みください。 下図は報告書「高麗久保」から、なお赤丸と青字は私が追加したものです。 |
||
武蔵台3丁目、4丁目あたりに相当する地域です。 左図中央を南北に走る尾根が山王尾根、その左の谷は勇の沢です。一方山王尾根右側は現在中央通りになっている谷です。 三王塚は全部で33基とか37基とか言われていますが、この報告書に載っているのは28基です。A~Eの五つのグループに分かれています。 A群には16個の塚があり中央には方形の1号塚(山王塚)がありました。 中心となるA群は今の三王塚公園付近にあり、谷(勇の沢)を挟んで反対側の尾根上に榎田公園があります。この間にあった勇の沢の谷は団地造成で埋められ今はほぼ平坦になっています。 等高線の間隔は1mで、A群の山頂から勇の沢の谷底までの標高差はおよそ30mでした。 |
||
以下は28基の塚の中で最も大きい1号塚の写真です。サイズは5.5m×5.5mの正方形、高さ0.6mでした。 |
||
1号塚も含め、塚に中には埋葬品もなく28基を通じてわずか1個の寛永通宝が出土しただけで、この塚の目的、建築年代などは謎のままだそうです。これに似たものは日高市内では高麗川団地の十三塚遺跡があり、これも今はありません。 いわゆる十三塚と呼ばれる遺跡は全国的に多くあるそうですが、いずれも出土品に乏しく、伝承も殆どないので、学術的な意味を認めてもらえず、開発で姿を消すものが多いと聞きます。 |
||
三王尾根の北端 武蔵台1丁目 2010.09.02 |
武蔵台の木綿沢交差点には明治時代に建てられ、団地建設の際に今の場所に移設された「木綿沢碑」碑文の中に、この付近を通っていた古道についての記載があり、その中に「太郎坊嶽」という文字が出て来ます、この太郎坊嶽とはどこなのか調べてみました。(なおこの山については幾つかの記録を見ますと太郎坊獄、太郎坊岳、太郎坊山など色々な表記がされていますが、特に統一せずその出典の表記に従いました。) 太郎坊嶽という名前からの印象といては天狗の住みそうな深山という感じもありますが、「太郎坊」というる地名についてでは次のような説明があります。 |
||||||||
|
||||||||
報告書「高麗久保」によりますと、 |
||||||||
これは横手古道が通っていた尾根を指すのであるが、現地調査をしてみると、この尾根には名称はなく、太郎坊嶽の名は直助の創作である。では何故この名をつけたかと云えば、この尾根の西側つまりゆうの沢の反対側にある大きな沢を、太郎坊と呼ぶのである。横手古道の通る尾根に名称がないので、直助は太郎坊と呼ぶ沢の側の山という意味で、太郎坊嶽と呼んだのである。 と解釈しています。 右地図は日高町史の「日高自然地形の図」からの抜粋です。 2万5千の地図や本なども探してみましたが、報告書に書かれていたように、この地名は見つからず、やはり直助の創作かと思っていました。 |
||||||||
飯能市にある太郎坊 | ||||||||
ところで、多峰主山中を歩いて居た時、地元の人達の会話の中に太郎坊という言葉が聞えました。調べてみますと、NPO法人「天覧山・多峯主山の自然を守る会」のHPに載せられた絵地図に太郎坊という地名が見つかりました。飯能市の天覧山裏から尾根伝いに神久山を経由して多峰主山に登る道(飯能市道181号線)の途中、海抜200mほどの地点に太郎坊が記されています。また飯能市郷土館内に置かれている多峰主山周辺のジオラマにも、その絵地図と同様の場所に太郎坊の名が記載され、さらに最近では「飯能地区まちづくり推進委員会」制作の駅マップシリーズの案内図にも掲載されました。(この図は飯能市観光案内所に置かれていました) これが木綿沢碑文に書かれていた太郎坊嶽と同じものかどうかですが、木綿沢記には横手村の太郎坊嶽と書かれていますし、この太郎坊のある辺りは江戸時代の地図でも飯能村となっていますので、木綿沢記に書かれた太郎坊嶽とは違うように思えます。 |
||||||||
その後、古いハイキング地図を整理していたら太郎坊岳の名前があるのを見つけました。 奥武蔵レジャーマップ→ (西武鉄道昭和61年3月頃発行と思われる) また最近の「高麗路散策の会」に提出された資料の一部(ハイキングマップ:昭和47年)にも太郎坊山の記載があったと聞きました。 しかし最近の地図やハイキング本からは太郎坊の名は見当たりません。武蔵台団地開発で消えた可能性が高いので昔の地形図で探してみました。 |
||||||||
左図は昭和20年代、現在の武蔵台周辺の地域を表示しています。 この地図で高麗駅・多峰主山などとの位置関係を見てゆくと、太郎坊山に相当するのは多峰主山の上右側に位置する海抜210mの等高線に囲まれた小平地だと思われます。 (←青矢印) この山ならば横手古道が通っていましたし、周囲より一段と高く、また四ツ辻から登る道は40mの標高差があり木綿沢碑文にある険阻な山道といえるかもしれません。 今どうなっているかを調べてみました。 |
||||||||
下左は上の地図の一部、下右は最近の地図で、ほぼ同じ地域を比較しました。地図の北半分は団地開発で大幅に変わりましたが南半分はほぼ昔のままで比較しやすいです。上図に青矢印で示した山の、太めの等高線(海抜200m)に注目するとよくわかりますが、山の右側(東側)は無くなり崖の記号で終っています。大半は削られて6丁目の住宅地になりました。 左の地図で200mの等高線が右に指差すような形に突き出ていた辺りは現在は6丁目の住宅地で、武蔵台最高地点でもあります。この場所、現在の標高は182m位ですから団地造成で20mほど削られたことになります。 |
||||||||
右の写真は5丁目付近を日和田山金毘羅神社から見たものです。背景は多峰主山です。 上は1983年に撮影 下は2010年4月撮影です。 左側丸い建物は水道タンク、中央より一寸右四角い建物は武蔵台小、小学校の後ろは1983年当時は未だ山のままで6丁目もありません。 5丁目後ろの山の形がずいぶんと変わりました。上の写真で武蔵台小の左にあったこんもりと新緑の色に覆われた山、すでにかなり削られていますがが太郎坊山の名残だったかもしれません。 |
||||||||
次の写真は西台山から見た太郎坊山(推定) 1983年夏、 今、西台山は西武鉄道の車両整備工場になり、この景色は見ることができない。 |
||||||||
|
かつらく山と勝楽峠 | |||
1783(天明3)年、天明の大飢饉が始まった頃、不作にも拘らず厳しい年貢を要求された永田村・横手村など飯能周辺の農民たちが決起した事件があり、この際農民たちが集合した場所が「かつらく山」と言われます。 昔からこの地域にお住まいの方はお判りなのでしょうが、他処から転入してきた私は知りません。そこで、この山はどこなのか、現状はどうか調べてみました。 詳細は下記書籍を参考にさせていただきました。 |
|||
乙川博士著 | おはなし 高麗 の百姓 一揆 | 1981年12月8日発行 | |
粟田良助著 | 大人になる日ー武州高麗郡百姓騒動の記 | 文化新聞社発行 | |
「大人になる日」の前書き部分に次の文章が引用されています。 | |||
|
|||
地形図など探してみましたが「かつらく山」という地名は見当たりません。 しかし 上記乙川博士氏の本には右側のような地図が入っていて多峰主山の西側に在ることが判ります。また粟田良助氏の本にも挿絵があって多峰主山と武蔵台中学校の間に書かれています。 |
|||
この他、日高町史付属の地図では今の武蔵台中のあたりに また「ひらけゆく台( 昭和39年11月1日、日高町教育委員会発行、加藤喜代治著 )」には 「秣場訴訟古文書( |
|||
かつらく山を探すのにもう一つ大事な点は、この山は農民決起の際には入会地で山上に1200人ほどの人が集まったと書かれています。したがって山頂は急峻ではなく緩やかな山容の草原だったということです。これらを踏まえて、この地域が開発される前後を地図上で見比べるとおよその位置を見つけることができました。地図中央のやや左△かつらく山と印した所を中心にV字上に長い尾根が連なっています。 | |||
1950年頃と現在の比較。(埼玉大学教育学部谷健二先生のHP「今昔マップ」を利用させていただきました) なお上図中の「ティマート」は「Family Mart飯能日高団地店」に替わっています。 |
|||
かつらく山と思われる 山頂付近の尾根道 今は横手台・永田台から 多峰主山への近道 すぐ隣は造成地です。 昔は草原だったのでしょうが 今は雑木林 (2013.04.13) |
|||
こうして見ますとかつらく山と思われる山頂は今や切り開かれて平地となり、まだ人は住んでいませんが見事な造成地になりました。人間の力(ブルトーザーの力)の凄さをつくづく感じます。 かつらく山と思われる山並みを日和田山から見た写真です。(2008.05.06) |
|||
勝楽峠はかつて武蔵台や横手台の造成が始まる前は、飯能~多峰主山~かつらく山~久須見坂~天覚山と続くハイキングコースの一部として有名だったようです。この峠を初めて知ったときは、聖天院(高麗山聖天院勝楽寺)と関係があるのかと思っていました。かつらく山が峠の近くにあると判ってみますと地名の由来が山なのか聖天院なのか気になります。また読み方も「しょうらく」なのか「かつらく」なのか判りません。どなたか情報をお持ちの方があればお教えいただければと思います。 |
|||