日高市こま武藏台 武蔵台の昔 2010.09.05作成、2014.12.03改訂 |
団地造成以前の風景 | 団地造成以前のバス・電車 |
「高麗久保」 という報告書 |
団地造成以前の風景 | |||||||||||||||||||
報告書「高麗久保」には団地開発前の土地利用について下記のように記載されています。 (文章・写真の一部を省略しました) |
|||||||||||||||||||
この開発地域は、雑木林が広く、所々に草原もあったが、又一部には良好な檜や杉の造林地もあって、全般的に山林地帯であった。 開発地域の北門とも云うべき西武高麗駅の近くには、数戸の農家があり、その付近は田と畑があった。しかし、全般的に見ると、田が多かった。それは、沢に沿うて細長く連なる水田が、すべての沢にあったからである。 この沢の水田は、いわゆる谷つ田であって、自然の渓流を灌漑用水としていたが、谷っ田の特色として、常に湿田状態で水が流れていた。 どの谷でも、谷っ田の一番奥の所には、溜池の代りに湿原があった。そこには藺やみそはぎの様な湿原植物が密生していた。この様に、ここの谷の様子や谷っ田の景観からみると、ここは秩父山地の末端というよりは、むしろ丘陵地帯の自然条件を備え、土地利用も丘陵地帯の性格が現れていた。 |
|||||||||||||||||||
みそはぎ(主婦の友社、薬草カラー図鑑から→) 調査に入った昭和46年当時にあっては、終戦直後の悪い食糧事情が緩和されたためか、条件の悪い比較的上流の谷っ田の中には、檜や杉などを植林した所や、ごく一部には耕作放棄の状態の谷っ田もあった。 又勇の沢の一部の谷っ田では、野猪の被害をうけた田もあった。土地の人々に聞いたところでは、谷っ田では、冷水の害や野生の鳥獣の被害などもあり、単位面積の収量はあまり芳しいものではなかった様である。 地域内の農家は極めて少く、その周囲だけには畑や果樹園などがあったが、その面積は小さいものであった。 又開発地域外の人々の所有する墓地が数ケ所あったが、昭和46年には既に墓地の移転は完了していた。 この地域には細い山道の様なものが多く、丘陵性の土地だけに、その様な道は縦横に通っていたが、車の通る様な道はなかった。 開発申請書によると、土地面積と開発前の地目別面積は次の様である。 |
|||||||||||||||||||
開発前の地目別面積(単位平方米)
|
|||||||||||||||||||
この表から見ると、案外農地の比率が高く、全面積の20%を越えている。しかし、前にも触れた様に、この表の面積は最大限の農地面積を示し、戦後の最も広い時代の農地面積を示しているものと思われる。終戦直後からみると、大分食糧事情が好転し、国内の米の過剰間題が起っている昭和46年頃には、谷っ田は大分その面影を変えていた。 しかし、それにしても名目上の耕地面積が、この山地地域の20%に達していることは、ここの地形が、山地というより丘陵と呼ぶにふさわしい平坦性をもっていたことを証明する。 |
|||||||||||||||||||
団地造成前の地図も載せられていて造成前の地形、土地利用(植生)が明確に読み取れます。下にその地図を掲載しました。この地図はA3相当の大きな地図ですが、ここに載せる為縮小してあり等高線の高度など読み取りにくいので、できれば図書館などで原本をご覧ください。なお青文字の地名は私が追加したものです。 |
地図の等高線は5m間隔です。 |
往時の地図を見て感じることは水田が意外に多かったことです。特に久保に向けて流れる沢は最上部の木綿沢公園付近まで水田が続いていました。さらに現在の木綿沢交差点あたりが、別項で書いたように木綿沢道が雨季には交通困難になるほどの湿地帯だったとは、現在の状況からは思いもつきませんが、この地図を見ると頷けます。 滝不動の裏側、調整池のあたりにも水田がありますし、現在の2丁目の東側からフレンド幼稚園の裏側を流れる沢(写真左と下、2011.04.05)にも水田があったようで、この辺はいまだに水田の跡らしい地形や湿地を見ることができます。 食料が乏しかった時代、水田を作るために必要な平な土地を作るため狭い谷間を開拓した努力が偲ばれます。なお地元の人の話では、この沢には最近まで蛍が多く見られたとのことでした。 また尾根筋にはヒノキをはじめ、各種の木々が生え、豊かな山だったようです。アカマツ林も多かったのでマツタケなども採れたのでしょうか。 |
今は無くなった風景ですが、もしあれば、秋の日の爽やかな光の中で、細い山道を辿り、田んぼのある沢を上り、アカマツの林を抜けて三王塚がある尾根を帰る、そんな散歩を楽しむに最適な地域だったと思われます。たまには武蔵台住民の住居の代償になって消えた風景を思い出してみることも、良いかもしれません。 |
蛙のつぶやきトップへ | 武蔵台の昔トップへ |
武蔵台団地造成以前のバス・電車 | ||
武蔵台団地造成以前の交通事情を調べてみました。 |
||
高麗駅周辺のバス路線(1970=昭和45年1月1日現在) 埼玉県市町村誌第7巻(昭和50年埼玉県教委編)より |
||
西武バス | 飯能駅〜高麗駅〜東吾野〜吾野駅 | 運行回数 5回 |
西武バス | 飯能駅〜高麗駅〜鎌北湖入口 | 1回 |
国際興業 | 川越車庫〜川越駅〜的場〜高麗駅〜飯能駅 現在飯能駅〜高麗川駅間を走る飯能12系統の原型ですが、その後川越側の始発駅が川越→高萩→高麗川団地第2折返し場→高麗川駅 と順次に区間が短縮されました。武蔵台団地造成頃は高萩駅まで走っていました。 |
16回 |
国際興業 | 池袋駅前通り〜川越駅〜高麗駅〜飯能駅〜名栗車庫 ハイキングブームとバス全盛時代を思わせる路線です。高速道路も無い時代、所要時間はどの位かかったのでしょうか?。未だ自家用車が少なく渋滞も少なかった頃でしょう。 |
7,8月の休日のみ 4回 |
1965年頃の飯能駅、左端のバス行き先は吾野駅と読める。(1965.04.11) 同じく丸広百貨店(現在は取り壊され銀行になった) (1965.04.11) |
高麗駅利用者数及び貨物量 |
1970年以前は「埼玉県市町村誌第7巻(昭和50年埼玉県教委編)」より 1997年以降は西武鉄道のHPによります。 |
年度 | 乗客数(年間) | 乗客数(一日) | 貨物取扱量t (発送) |
貨物取扱量t (到着) |
1930(昭和5)年 | 18,655 | 51 | 12,169 | 538 |
1940(昭和15)年 | 65,084 | 178 | 347 | 630 |
1950(昭和25)年 | 177,418 | 486 | 485 | 24 |
1955(昭和30)年 | 162,840 | 446 | 4.859 | 418 |
1960(昭和35)年 | 207,046 | 566 | 151 | 1059 |
1965(昭和40)年 | 255,466 | 700 | 45 | 495 |
1970(昭和45)年 | 323,680 | 887 | --- | 286,813 |
1997(平成9) 年 | 6、136 | 未調査 | ||
2007(平成19) 年 | 4、237 |
高麗駅は1929(昭和4)年9月10日に武蔵野鉄道の駅として開業しています。 武蔵台団地の分譲開始は、1977(昭和52)年で、これ以降高麗駅の利用者は飛躍的に増えましたが、最近は人口の低下などもあって毎年減り続けているようです。(別頁参照) 1930年、高麗駅開設当時に貨物出荷量が多かったのは繭または生糸の出荷ではなかったかと思われます。日本で繭の生産がピークを迎えたのは昭和の初め(1925年)頃でそれ以降は急激に落ち込みました。 1970年、貨物到着が急激に増えたのは高麗駅が武甲山の石灰岩採掘の中継基地となったためです。当時国道299号線が未整備で、武甲山麓で採掘された石灰岩は列車で高麗駅まで運ばれ、ここからトラックに積み替えてセメント工場へ運ばれました。このため武甲山麓に設けられた東横瀬貨物駅(現在廃止)と高麗駅の間に毎日3本(休日は2本)の専用貨物列車が運転されていました。武蔵台団地が出来てからも暫く運行されていましたから、高麗駅で大型の電気機関車(E851形:当時私鉄最大と言われた)に牽かれた長い貨物列車をご覧になった方も多いと思います。 写真は高麗駅北側、積替え施設の跡→ (2010.03.26) |
「 高麗久保」 という報告書 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
前回(2010.08.20)、三王塚について書きましたら、本HPをご覧の方から下記のような資料があるとお教えいただきました。 「高麗久保 (東急高麗団地建設用地内学術調査報告書)」 これは昭和46(1971)年、この武蔵台団地の造成に際して、この地域について埼玉大学教授を中心にして調査した結果を報告したものでした。地理、地形・地質、森林植生、考古学の各分野の調査結果が豊富な写真や図表を添えてB5版93頁の報告書にまとめられています。
報告書の内容は
「報告書のあとがき」には 本書はあくまでも現状を学術的に調査・研究し、その成果を記録し、後世に資料として残すために作成したものであるが学術資料書でもある。各学会の研究資料、教育資料として大いに活用されるように期待するものである。 と書かれています。 武蔵台地区の昔を知るために非常に参考になりますので、ご興味のある方は是非一度ご覧下さい。日高市を含む付近の川越市、入間市など、地域の公共図書館にも寄贈されたようですから、各図書館で見られると思います。 また三王塚に関する記事については「日高市史中世資料編」にも要旨が転載されていますので、そちらでも見られます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
蛙のつぶやきトップへ | 武蔵台の昔 トップへ |