武蔵台の商店   2015.01.10 改訂




 当団地南側の長い坂の上に住み車を使えない住人の買い物難民解消という見地から見ますと、現在のショッピングセンター(東急跡地)という場所は、有り難みが足りません。この団地住民の多数を占める60歳〜70歳の人にとって、あの長い坂を米・牛乳・豆腐や野菜などを持って歩くというのはキツイでしょう。

 武蔵台は今急速に高齢化が進んでいます。車や自転車を使えない人が急増し、もしかすると団地内のバスさへ無くなる可能性もある5年後・10年後の団地を想像してみますと、東急跡のショッピングセンターが如何に整備されても住民全体の便利さにつながるとは思えない状況があります。住民の意見をまとめて今後の計画を考え直し、それに基づいて住民全体でバックアップ出来る活動が必要ではないでしょうか。

 それにしても武蔵台に欲しい店舗はどんな規模なのでしょう。以前の東急ストアほどの規模の店を希望しても、周辺に幾つかのスーパー・デパート群を控えて居る現状では、店舗として採算が取れないことは目に見えています。
 また今後の高齢化に伴ない、車を使えず歩行にも困難な人たちへの配慮が必要です。

 現在の地区計画によると、武蔵台地区93.8ヘクタールの大部分は戸建住宅地区または戸建・集合住宅地区に指定されて、住宅専用またはそれに近い状態になっています。いま商店などを開ける場所は旧東急付近、高麗駅前、木綿沢駐車場の合わせて僅か3ヘクタールしかありません。

  下の写真を見てください。この広大な武蔵台の中で、駅前周辺の商業施設(高麗駅、旧東急など)が武蔵台のはずれに近い場所にあることが良くわかります。
 駅から遠い5丁目,6丁目(写真で山際にある地域)に住まわれる方々にとって商業地までの距離が1km以上、標高差で50m以上の坂道となり、車を持たない、または免許返上した高齢者が徒歩や自転車で買物に行くことは事実上困難です。バスや車に乗るくらいなら高麗川や飯能市内のもっと大きな店に行ってしまいます。
 とすれば東急ストア跡地の店舗は団地の北半分程度を商圏とする小規模店でしか有り得ません。更に団地の北半分の人は高麗駅にも近いですから電車で東飯能駅前のデパートに行くという選択肢もあり、東急ストア跡の店舗はいよいよ集客力が落ちます。

日和田山から 2010.04.21

 そのように考えると東急ストア跡地への店舗誘致だけでは武蔵台全体にとって良い方法とは言えないことがわかります。駅から遠い団地の南半分(坂の上に住む)の人たちのための店舗誘致も必要で、電車・バスさえ使いにくい地域ですから、こちらの方こそ誘致を優先すべきでしょう。

 とすれば、店舗誘致のやり方も切替えていくべきでしょう。
 
 スーパー業界も高齢化・小家族化に合わせて商品を一人用にパックする、高齢歩行者の移動距離を 300mとして店舗配置を考えるなど、方針を転換させています。→最近の流通業の動きと武蔵台

 一度正月に子供が熱をだし、病院は休みで困り果てた際、団地内の薬屋さんで風邪薬と解熱剤を出していただき無事乗り切ったことがあります。その薬屋さんは今でも団地内で営業しており前を通りかかるたびに思い出して感謝の念は消えません。薬は命に直結しますが、お米でも野菜でも毎日食することで命を長らえることができるのですから、どちらも大事です。近くのお店の重要さは今後ますます大きくなると思います。


 コンビニ開設の動き   (以下2018.01.30以降順次改訂)

 
5丁目木綿沢交差点脇にあった木綿沢駐車場(写真→)は商業業務地区に指定されていましたが店はできませんでした。真偽はわかりませんが、ここへの出店計画があったのに近くにあったスーパーが妨害したとかの噂もありました。

 ここに店ができれば今迄駐車場を使われていた人たちには不便になりますが団地の南側(坂の上の方)に住む住人にとってありがたい話です。(詳細

 
 
 
最近になって木綿沢駐車場(武蔵台5丁目)が2017年11月15日閉鎖になり、本来の商業業務地区に相応しくコンビニが建設されることになりました。 この予定されるコンビニの規模は
     鉄骨造 地上1階 延べ床面積:206.59平方米
     敷地の中央に店舗が建ち敷地の外周に駐車場が配置されます。
     工期予定:平成30年4月1日〜6月30日 
(3月末に計画が修正され約1ヶ月遅れることになりました。)
 

 


← は車の消えた駐車場 (2017.11.15)

さらに金網の囲も無くなり
駐車用のストッパーも掘り起こされて →
更地に戻りました。  
   


  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 





 最近の流通業の動きと武蔵台
高齢者をターゲットとする戦略
  2010年12月14日に放送されたTV東京のテレビ番組 「日経スペシャル ガイアの夜明け」第447回では最近のスーパーの戦略について解説されていました。「大きいことは良いことだ」の時代は終わって、店も商品もコンパクト化される傾向のなかで、行動範囲が狭い(車がない)高齢者をターゲットにするスーパーに着目した動きが始まっているとのことです。番組の後半の要点は以下の通りです。

  【買い物難民を救う小型商圏の新スーパー】
 
全日食の戦略は、過疎地や団地の高齢者など「買い物弱者」向けスーパーの展開である。
 歩いてくる客を主体に半径300m、自転車での来客用に半径500mの商圏を考え、既存スーパーの商圏と重ならないように店を作る。店の大きさは100平方メートル程度と小形。但し商圏内に高齢者が多いことが条件、若い人は車や自転車を持っているから。高齢者比率30%では採算が取れない、50%くらいが欲しい。
 こんな考え方で2010年8月に自己破産したさいたま市の食品スーパー「マルゴ」の跡地に大谷口店を開設し、また久喜市わし宮団地のスーパー跡地にも開設することになった。

 わし宮団地は2400世帯を有する中層の団地、2年前に近くのスーパーが撤退、住民は不便をかこっていた。最も近いスーパーまで約1Km、80歳の方は歩いて片道40分掛る。買い物に行けるのは週1回程度、買い物に行っても帰りの道での荷物の重さを考えると、十分な買い物はできない。
 全日食の経営陣は、団地の高齢者比率が30%程度では、若い人が他店に逃げ採算が取れないのではと懸念したが、さらに検討の結果、店の規模を50平米と計画より小さくし、残り50平米をコミュニケーションの場とする考え方で開店許可が出た。
 開店の知らせを聞いて番組出演の80歳の方は「長生きしたい」と喜んだ。

 店側が考えるキーワード 
  「店が近づかないと・・」「高齢者にどう対応するかがスーパーに課せられたテーマ」

  こんな具体的な動きが始まっているのは買物難民にとって心強いことです。もしかすると武蔵台にスーパーが復活するかもしれません。
 ただ東急ストアの跡地にスーパーが復活しても武蔵台の上の方に居住する人々にとっては改善になりません。店から1Kmと遠くしかも急坂、わし宮団地の現状よりまだ不便です。徒歩の買い物客の商圏は300mと言うことが忘れてはならないと思います。
 


  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ