日高市こま武藏台   高齢化の状況  2022.6.10 改訂

日高市は毎年3回人口統計を発表してくれます。
それも年齢別、町別に区分した詳細なもので
住民として地域の状況を知ることが出来ます。
 これを使って武蔵台の状況を見てみました。


武蔵台の年齢別人口構成(現状と過去) 高齢化の問題と対策
定年世代の方々へ 蛙のつぶやき トップ ページへ


 武蔵台の年齢別人口構成(現状)は   
  なお以下に使用したデータは2022年1月1日現在、推計値、出所は日高市ホームページ及び通産省統計局です。
 
  下図の赤い柱は武蔵台団地の年代ごとの人口を表しています。
例えば 0−4歳は78人、70−74歳は856人です。
 

  武蔵台は日高市全体と比べても、年齢による人口の差がきわめて多い地域と言えます。
ご覧のように70歳を中心とする高齢者が多いのが特徴です。90歳以上の方も99名おられます。 また地域の中核になるべき30代、40代の人がきわめて少なくなっています。
 この事は武蔵台と日本全体と比較してみればよくわかります。(下図↓)
          縦軸は人数でなく % で示します。


 子どもたちの数は更に少なく0〜4歳が78人、5歳〜9歳が86人しかいません。武蔵台は2244世帯、人口は4695人ですが、その大集落の中に10歳未満が164人しか居ない、すなわち14世帯に1人しか居ないということになります。
 ただ10歳以下の子供数の数は2020年を底として以後増加する傾向が見えてきました、これが
一時的な現象なものかどうかはもう少し様子を見ないと判りません。(下図参照)

 
横軸は西暦年度

  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 


高齢化の状況は

武蔵台の高齢者比率(65歳以上の人が全人口に占める比率)はついに限界集落と呼ばれる50%をこえました。既に人数が最も多い年代が65歳を超えましたのでこれからは高齢者比率の伸び率は減ってくると思います。

下図は年度別の推移で各年1月1日現在の値です。
 
また75歳を超えるいわゆる後期高齢者も20%を超えました。



  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 

 
 武蔵台の年齢別人口構成(過去)は
 一方、過去の経過を見てみます。(2000〜2020年)
 
 5歳毎の年齢区分でグラフ化してみますと下図のようになります。グラフで横軸は年齢区分、縦軸は年齢区分別の武蔵台住民の数(人)です。2000年が赤棒 2020年が緑棒です。
 
 
 
  2020年1月時点では65歳~79歳の方が圧倒的に多いことがわかります。90歳を越える方が 80名を超す長寿の街になりました。
 一方、17年前の2000年、20世紀最後の年では20歳を中心とする若い人たちと、50歳前後の働き盛りの人たちと、2つの大きなグループが存在し、年齢構成としてバランスのとれた、若い街だったことがわかります。
 この頃の50歳前後の方たちがグラフ上を右に移動し今や60歳代のピークを形作っています。そして17年前多かった20歳前後の人たちは何処へ行ったのでしょう。そのままこの街に住んでいれば今30歳〜40歳前後の年齢層としてグラフに現れてくるはずです。それがグラフに現れていないと言うことは、おそらく転出されたのでしょう。働き盛りが流出した街になりました。
 人口自体も減少し、2000年では7017人だったものが2020年では4754人と2200人余り減少しました。この1年間だけでも80人近く減りました。この間世帯数は殆ど変わっていませんので、世帯当たりの人数も減少しました。
   (2000年:3.1人/世帯 →→ 2020年:2.2人/世帯)
 
 日高市全体や日本全国の場合はまだ30歳代〜40歳代にも山があり、若い働き盛りの人の比率が多いことを示していますが武蔵台の人口構成は若い人が極端に減りました。この特異な人口構成を持つ我等の団地では、世間一般のコミュニティと違い高齢者同士で助けあうしかありません。
 従って高齢者への施策でも、日高市一般の場合と武蔵台向けとでは当然違ったものになる筈です。武蔵台の住民としては同じ問題を抱える他の団地と協力して必要な施策になるよう働きかける必要がありましょう。 自治会でも高齢化対策の検討が行われていて、その一つとして外出支援の試みとしてデマンドバスの運行が隣の横手台団地の自治会と共に開始されていますし、日高市もバス・タクシー料金への補助も始まっています。
 高齢化で直面する問題は他にも沢山あります。大掃除、災害、降雪時の雪かき、また夏祭りなどの行事に際しての労力不足など差し迫った問題もそれぞれ対策が必要ですが、基本的にはこの地域に若い人たちを呼びこむにはどうしたら良いのか、そういった長期展望に立った考え方も必要です。また自治会以外に高齢者福祉に積極的な団体がありますから、そことの連携も必要なはずで、具体的・統一的な動きがあるのかも知れませんが一般住民には見えていません。

 ともかく限界集落化はすぐそこに見えてきました。早急な対応が必要です。

 最近日高市は市外から転入する新婚世帯に、引っ越し代や家具などの購入費を上限3万円で補助する「新婚ウェルカム住まいる事業」を7月から始めるそうです。若い人優遇で転入者を呼び込むということでその効果のほどはわかりませんが、こういったことの積み上げが将来効果を上げてゆくことを期待します。
  詳細は 
日高市 新婚ウエルカム、転入世帯に家具代など補助
 
 


武蔵台の新入学児童が少ないのはこれから子供を育てる若い夫婦が少ないためでしょう。 都心まで片道2時間の遠距離通勤を我慢してこの武蔵台に住宅を求めた世代から見ると納得できないとはいうものの、若い世代は都心に近い地域に居を構えつつあります。
 若い世代にとって求職、子供の教育、交通、ショッピング、文化施設、福祉など多くの面でこの地域に魅力を感じていないようです。もっとも中高年にとっても緑深い自然を別にすれば決して魅力的とは言い切れません。
 
 愚痴をこぼしても仕方ありません。自治会、行政機関、さらには議員などに住民一人一人が働きかけて住みやすさの向上に努めてゆくしかないと思います。


←子供を守るという意識も薄れていなければよいのですが。 
  
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 



限界集落または準限界集落という言葉

 65歳以上の高齢者比率が50%を越えると限界集落、55歳以上が50%を超えると準限界集落と定義されるそうです。武蔵台は55歳以上が50%を超えていますので、既に準限界集落であるという人も出てきました。
 
 
 ウィキペディア(Wikipedia)(一部省略)によれば限界集落、準限界集落とは 

 長野大学教授(高知大学名誉教授)である大野晃氏が、1991年(平成3年)に最初に提唱した概念。
 中山間地や離島を中心に、過疎化・高齢化の進行で急速に増えて来ている。このような状態となった集落では、集落の自治、生活道路の管理、冠婚葬祭など、共同体としての機能が急速に衰えてしまい、やがて消滅に向かうとされている。共同体として生きてゆくための「限界」として表現されている。

 大野は、65歳以上の高齢者が自治体総人口の過半数を占める状態を「限界自治体」と名付けた。「限界集落」は、この定義を集落単位に細分化したものである。限界集落に次ぐ状態を「準限界集落」と表現し、55歳以上の人口比率が50%を超えている場合とされる。また、限界集落を超えた集落は「超限界集落」から「消滅集落」へと向かう。


 
 
 確かに高齢者の年齢とその人口比率だけをみれば武蔵台は準限界集落といえます。
 しかし、武蔵台は高齢化はあっても過疎化ではありません。また
「集落の自治、生活道路の管理、冠婚葬祭など、共同体としての機能」損なわれては居ません。これらの機能はごく一部を自治会が担当しているだけで、行政や業者に依存している訳です。また住民が高齢化したとはいえ大部分が年金受給者でそれなりの収入もありますから、高齢者の比率が高いからと言って準限界集落から限界集落へ、さらに消滅集落へと言う事にはならないでしょう。
 
 今のところ武蔵台は買物難民と云われても「柿の木坂は駅まで三里
」や「酒屋へ三里、豆腐屋へ五里」の世界ではありません。地区内の店は少ないですが、バスか車での買物には問題ありませんし、医療面から見ても隣接地に病院もあり、県内屈指の総合病院や医療センターにバスが直通しています。

 とはいえ、今後は心配です。このままですと住民の大半が65歳以上という状況になる可能性があるからです。
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 



高齢化の問題(1)
 高齢化によって生じる問題は幾つもありますが、まず買物の問題があります。
 
 本来、30〜40歳代の中堅世代が住んでくれる事が地域にとって良いことなのでしょうが、正直言って若い世代は都心指向でこの地域には住もうとしません。武蔵台は普通の町と違います。住宅専用地域のため商店が少なく高麗駅付近とショッピングセンターに若干あるだけです。まさに若い夫婦と車社会を前提に設計された街と言えましょう。
 それがいつの間にか高齢者だけの世帯が多くなり年齢も65歳を超えると、交通事故率が増えるとの理由で警察は免許返納を推進します。警察に言われる迄もなく運転を止めたくても、野菜や米を買って運ぶには車が必要です。
 そのうち運転がどうしても無理な状況が生じたら買物はどうしましょう。最近武蔵台でも車をやめて駐車場にプランターを置いたり、草花を植えているお宅が増えてきました。
 買物したあと電車での帰り、高麗駅から団地の一番高い6丁目までの距離は直線でも1.5Km弱、標高差は70m近くあります。散歩には快適でも買物袋を持って登るのはあまりにもハードです。マミーマート迄歩く人も多いですが、高齢者にとっては道は遠く未舗装のうえ急坂もあります。バスを使うにしても丸広飯能店もマミーマートもバス停から遠く不便です。最近は市からバス代・タクシー代など交通費の補助が出るようになり多少は改善されました。

 
 2010年2月1日(月)放送のNHKTV番組「クローズアップ現代 “フードデザート”〜広がる食の砂漠〜」で商店から500m以上離れたところに生活している、車を持たない高齢者に生じている問題を次のように報じていました。 
 今、都市部のお年寄りの食卓に異変が起きている。景気低迷により中小のスーパーが次々と閉店。高齢者の買い物環境が悪化し、肉や野菜、魚、果物など、生鮮食品をほとんど摂ることができない"フードデザート(食の砂漠)"が広がっていると言う。ある大学の調査では、こうした地域に住むお年寄りの2人に1人が「栄養不足」であるという。調査に参加した専門家は、高齢者の慢性的な栄養不足は、老化を加速し、肺炎や脳卒中などのリスクを高め、寝たきりにつながりかねないと、危機感を強めている。90年代、"フードデザート"の問題が深刻化したイギリスでは、国を挙げて対策に乗り出し、街づくりを根本から見直すことで危機を克服した。日本の現状と、イギリス北部の街での解決のプロセスを取材。その方策を考える。(NHK番組ホームページから引用
 最近5丁目(木綿沢交差点)にコンビニが開店しフードデザートの問題はかなり改善されました、しかしこの恩恵に浴さない人もまだ多く改善が必要です。


 この他買い物については別ページにも書きました。

高齢化の問題(2)
 若い人のいない武蔵台では町の基本を維持できなくなります。
 普段気の付かない点が多いのですが、例えば大雪が降ったとき道路の除雪は誰がやるのでしょう。幹線道路には市の除雪車が期待出来ますが、家の玄関前などは高齢者だけでの作業は困難です。また、火災や災害時、家に取り残された住民の救出など、地区毎の自助努力が求められますが高齢者ばかりではどうにもなりません。
 災害や大雪などは特別としても、団地の大掃除に参加する人の数も減り、夏祭り・運動会など地域の行事や自治会活動についても、そろそろ支障が出始めています。
 家の外だけでなく家の中での不便さも増しています。家を維持して行くのにも若い人手が必要です。天井に取り付けられた照明器具の交換、下水が詰まった時の対応などに困った経験をお持ちの方も多いと思われます。

 対策は?
 街を住みやすくするには、住民がその事についてどう考えどう行動するかに掛かっています。
 高齢者の多い街になる事が目に見えている以上、高齢者が快適に住まえる街に変えて行くか、若い人を呼び戻す対策を考えなくてはいけません。今後を見据えた街作り、町並みの改造などが必要だと思うのに行政も自治会も目を逸らしているように思えます。
 また住民自体、特に高齢者や高齢者予備軍の人々が自分の身の将来を考えて、武蔵台をどうしたらよいか考えなければ、武蔵台は今のままです。店もなく若い人も子供も居ない、学校も廃校、雪が降っても雪を片付ける人も居ない・・・といったことを想像して欲しいと思います。定年で時間のゆとりの出来た人生経験豊かな方々が、自治会でも良いですし、ボランティア活動でも参加・活動して、今後の街づくりに協力いただけることを希望します。

  ボランティアで生活に不自由な人を支援する方法は当然必要です。しかしここ数年は良いでしょうが、何年か先に65歳以上が半数近くなったら、この地域で需要を賄うだけのボランティアを確保する見込みはあるのでしょうか。今後10年先を見据えて今買物問題など高齢化対策で考えるべきは、この地域に商店を呼び込むことでしょう。
 お店を増やす、移動店舗に活動して貰う、自治会などで青空市を開く、などの他に、住居専用地域と決められた都市計画を見直してでも、5丁目、6丁目など駅やバス停に遠い場所でも店舗を開けるような策を考えるべきと思います。
 
  なお、最近,市議さんの中に武蔵台・横手台地区の高齢化問題を取り上げる方も出てきました。デイケアなどのサービス施設を作るのに、この地区の都市計画では問題があるとのお考えのようで、本HPのつぶやき蛙とは狙いが違うようですが、都市計画見直しが必要との発想は歓迎すべきことだと思います。

 また若い人がこの地域に戻ってくれるような魅力を武蔵台に作り出すことが出来ないでしょうか。名案は簡単には見つからないでしょうが、緑と自然しかないこの地域を魅力的にする方法が必要です。多少古びたとはいえ町並や街路の景観は悪くありません。5丁目すぐ南の山林に「飯能・西武の森」という景観緑地が作られていて、緑と自然はまだセールスポイントになりえます。衆知を集めて地域イメージを高めることが出来ないものでしょうか。当ホームページも微力ながら武蔵台の良さをPRして行きたいと思っています。


新しい取り組み
 最近、武蔵台地域にも新しい取り組みが始まりました。高齢者だけでなく、いろいろな都合で不自由を感じている方々への支援サービスが始まりました。

 2009年、福祉ネットが提唱し自治会とショッピングセンターが参加した「ふくしねっと市場」は既に武蔵台に定着してきました。単なる市場ではなく、お祭り的雰囲気も人気になっているようです。また野菜など食品の移動販売車も見られるようになりました。
   
 福祉ネットは2010年9月から暮らしの中の小さな困りごとを応援する「お助け隊」、12月からコミュニケーションの場として「2丁目サロン」をスタートさせました。
 
 
  2012年12月9日に行われた大掃除には強力な援軍がありました。この時期は落ち葉のシーズン、大量の落ち葉を片付ける必要がありましたが、今年はその数日前、凸型の黄色い清掃車がやって来て、大通りの車道部分をきれいに清掃してくれました。
これについて11月18日付の自治会回覧には
 私共の役割りとして日高市との折衝を重ねた結果市として初めての推進事項ですが、滝不動尊大通り一高麗駅迄への大通り並びに自治会舘前大通りを対象として、車路両端部の掃除(スキーパー車による落葉.泥等除去)を11月29日又は30日に実施します。(市側の発注要件にて大掃除の前週)
 私共、環境衛生部としての観点では、本来、歩道.車道の掃除を含めて全て市の管理すべき場所でも有り、長年ご協力頂いています参画者の方々のご高齢化への対応としても、又実態として車路両端部に出られて掃除をして頂いている方々への危険性解消を計っていく為にも今年はその第1歩ですが市側の同意賛同を得て市も掃除に参画する考えを導き出しました。今後共、市との折衝や、大掃除のやり方等々含め、大掃除参画者の皆様への負荷軽減や、安全性などの順次改善化に向け、継続検討致します。以上。
と書かれていました。
 
今まで行政に対し新しいサービスを要求することが少なかったように思える当自治会ですが、高齢化が進み年々作業がきつくなる住民にとって、このような対策を取っていただけたこと、自治会役員や市役所の皆様に感謝します。
 特に「
私共の役割りとして」という言葉に自治会の強い意志を感じ、会員として頼もしく思えました。
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ 



 定年世代の方々へ 
 定年後の世代が増えることはこの地域にとってマイナスばかりではありません。
 今まで社会の第一線で活動されてきた人々は、地域に必要な活動、例えば自治会、防犯・防災活動、夏祭り、福祉などに大きなパワーを発揮できるはずです。
 
 問題はいままで地域に関わり合ってこなかった人たちにとって、どのようにしたら地域協力が出来るのか見当がつかない点にあります。
 各人が趣味や特技を生かして自治会や公民館などを通じて、慣れてゆく外はないでしょうが、組織側からも今まで以上に積極的に協力を求めてゆく必要があるでしょう。仕事には自信を持っていた人も地域の付き合いには不慣れで、かつシャイなのです。

 公民館や自治会を初め、地域の各団体は住民の参加を求めています。勇気を出して顔を出して見ましょう。思いもかけない人とのつながりが生じるかも知れません。
 シルバー人材センターは僅かですが収入も得られますし、市内の他地域の人との交流も得られます。元エリートサラリーマンには近寄りがたい感じがあるでしょうが、意外と元エリートの方もシルバーで仕事をされています。

 まず、住民、特に定年を迎え、時間にゆとりの出来た世代の皆さん、友人を作り、日高や武蔵台を知りましょう。
  蛙のつぶやきトップへ このページのトップへ